こんにちは☆彡ten5です(^^♪
毎日、家の事、子供の事、学校の事、仕事の事、、、色々やっているウチに自分の時間が無くなって「なんで自分ばかり頑張っているんだろう?」と思う事はありませんか?
自分ひとりが時間に追われていると、家族がゆったりくつろいでいる事にイライラしてしまいますよね?

家族に当たれないから、不機嫌になっちゃうよね、、、
でもそのイライラ、家族にぶつけないで済むならいいと思いませんか?
・自分が何にイライラしているのかハッキリさせる
・周りに頼ってみる
・本当にすべきことか疑ってみる
・睡眠で体力を回復させる
・自分が気分の上がるものを知っておく
・自分で変えられないものを手放す
これらをマスターして、快適な生活を送って行きましょう。
イライラの原因をハッキリさせる

もし、日々の生活で「やりたくない事」「嫌な事」がなかったら。
多分「自分だけが頑張っている」とは感じないと思うのです。

確かに!好きな家事ならイライラしないもんね!
きっとやりたくない事も含まれていて、「それまで私がやらなきゃいけないの?」という気持ちがあるから被害者意識が生まれてくるんですよね。
ウチもそうでした。
役所関係の手続きなど。
硬い文章に必要書類なんかも色々揃えなきゃいけなかったりして。
すぐに終わる物じゃなかったので、完了するまで気にかかるし。
やることはそれだけじゃないんですよね。
日々の生活をこなしながらやっていくわけです。
終わってないタスクがあるとずっとモヤモヤ。
そういった、「やりたくない事」を自分で把握出来てますか?
まずは紙に書き出してみましょう。すると、不思議!解決法が見えてきます。
例えば
・やった事がある人に聞く
・役所に電話で聞く
・役所に行って教えて貰う
等があります。
そうやって、明確にしていくと頭の中が整理されて行動に迷いがなくなり、タイムロスも防ぐことが出来ます。

冷静に分析すると、解決策が見えてくるね
周りを頼ってみる

案外、人は誰かの役に立ちたいと思っているものです。
身近な人ならなおさらの事。
自分ひとりで抱え込まず、周りを頼ってみるのも手です。
違う視点から解決策が出てくる可能性もありますしね。
でもこれがなかなか言えないんですよね((+_+))
こんな事頼んで悪いと思っちゃうし、責任感が強い方なんかは「自分の事は自分でやるべき」と思うでしょう。

自分で自分の首絞めちゃってますね、、、汗
もし頼んだ人も苦手分野だったら断られる事もあるかもしれませんが、、、。
大抵の人は多少苦手でも力になろうと一緒に考えてくれたりします。
まずは「助けて」を言えるといいですね。
本当にすべきことか疑ってみる

それは本当にしないといけない事なのか?
自分じゃなきゃ出来ないのか?
今までのルーティーンを疑ってみるのもいいでしょう。
「嫌な事」をやめていく事をお勧めします。
例えば、
・キッチンの三角コーナーを置くのをやめる
・ごみ捨ては家族に頼む
・年賀状を出すのをやめる
・世間話はさっさと切り上げて帰る
・作りたくない時は総菜を利用する
・換気扇やエアコン掃除を外注する
など、ちょっと勇気が要る事もありますが、手放していくと快適度が増してきます。
すると何故今まで必死でこんな事まで頑張っていたんだろう、とさえ思えてきます。
もしそれで周りが反対するようなら、反対した人がやればいいんですよ。
お母さんが何から何までしないといけないと誰が決めたんでしょう。
自分がそう思っていませんか?
私は思っていました。
私の母も何もかもやってのける人だったので、無意識に刷り込まれていたんだと思います。

気にしだしたら家事に終わりはありませんよね。
自分が犠牲になっていると感じたら、周りのせいにしてイライラしてきます。
「なんで~しないの?(私はこんなにやっているのに)」
それで人を思い通りに動かそうとして衝突してしまうんですよね”(-“”-)”
でも本当は「助けて欲しい」「協力して欲しい」と感じていませんか?
その気持ちを素直に吐き出してみましょう。
睡眠で体力を回復させる

睡眠はとれていますか?
それが出来ないからイラついてんじゃん!と思うかもしれませんね(;’∀’)
身体がしんどいと余計にイライラしがちです。
体力を回復させるにはとにかく寝る事!
しっかり時間が取れなくても、10分寝るだけでもスッキリ感が全く違ってきます。

身体がだるいとそりゃイライラもしますよね。
で、言えなくて誰も気づいてもくれない。
日々追われて隙間時間なんて取れない!取ったら起きれない!などあるかもしれませんが、このまましていても何も変わりません。
前述したように、本当に大事な事だけに絞って時間を捻出させましょう。
自分が不機嫌でいる事は誰にとってもメリットはありません。
自分の気分の上がるものを知っておく

自分の気分の上がる事・ものを知っていますか?
例えば 「歌を歌う」「ダンスを踊る」「お笑い番組を見る」など。
最初はイライラしていた気分も、次第にアゲアゲスイッチに切り換わる。
そんな自分をアゲルものを用意しておくのも手です。
あ~!!!!イライラするツツツ!! ”(-“”-)”
と思ったら、一旦それをやめて気分転換しましょう。
自分で変えられないものを手放す

実はコレが一番かもしれませんね。
出来事には「自分で変えられる事」と「自分で変えられない事」がありますよね。
「自分で変えられない事」をいくら頑張っても報われない可能性を下げる事は出来ません。
それでイライラするのであれば、さっさと手放す方が得策です。
よくあるのが、子供に勉強ができる子にしようとしたり、片付けが上手な子にしようとする事。
子供は親の言う通りにはなりません。
子供自身の意思があるからです。
相手のある事はこちらの望むようになればラッキーくらいに気軽に構えているくらいで丁度いいのです。
まとめ
本当はみんな「幸せ」を求めているはずです。
その手段が上手くいかない。
そんな時は以下の項目を実践してみて下さい。
・自分が何にイライラしているのかハッキリさせる
・周りに頼ってみる
・本当にすべきことか疑ってみる
・睡眠で体力を回復させる
・自分が気分の上がるものを知っておく
・自分で変えられないものを手放す
お母さんって家の雰囲気にすごく影響を与える存在だと思っています。
そんなお母さんがイライラしていたら、家族みんなのテンションまで下がってしまいます、、、。
よく、お母さんが不機嫌だと子供がバカをやって笑わせようとしますよね?
笑っていて欲しいんですよね、お母さんには。
モチロン、無理をする必要はありません。
そんな時は自分を責めずに、「私イライラしてるな」と自分で自分を認めてあげて下さいね。
「イライラ」も自分を知る一つのサインです。
焦る事はありません、少しずつやってみる事でコツを掴んできますので。
世のお母さま方の心が軽くなれば幸いです(^_-)-☆
ではでは。
コメント