書評 【書評】惹きつけるプレゼンの極意はコレだ!ドラゴン桜の著者が伝授 「想いが人に伝わらない」「集客が上手くいかない」とお悩みではありませんか?実は分かりやすい伝え方にはテクニックがあるのです。意外な事にそのテクニックはマンガに凝縮されていた!マンガが人を惹きつけてやまない極意をコミュニケーションに活かしませんか? 2023.03.01 書評
書評 【書評】「情報だけ武器にしろ。」堀江貴文 将来への不安の消し方 主婦将来が不安で仕方ない。世の中の移り変わりに取り残されてる気がする。もし今、未来に不安を抱いているなら「情報が不足」しているからだ、と堀江さんは指摘します。「情報」を武器にすれば、思い込みの罠にハマらず自由を手にする事が出来る。この「情報... 2022.12.10 書評
健康・教育 【四十肩・五十肩】激痛で診察中2回も失神したアラフォー主婦の体験談 「肩が痛い…気がするけどまぁ我慢できるし」とあなたは自分の身体の不調を後回しにしていませんか?それは身体からのシグナルです。この記事は私がそのシグナルを無視してきた為に激痛に見舞われた体験談です。筆者が伝えたい事はただ一つ。今すぐ病院行け‼ 2022.11.05 健康・教育
マインド 毎日を大切に生きる 今やりたい事は今すぐやろう、今感じたい事は今感じよう 「今」この瞬間を大事に生きる。今やりたい事を今やる。誰しもが当たり前に明日があると思っているけれど、そうではなくて、一瞬一瞬がかけがえのない時間。友人の病気を目の当たりにして、大事な事に気づかせて貰いました。 2022.08.03 マインド
マインド ゴミ問題を解決へ!意識改革で日常の行動に落とし込む 簡単に出来る取り組み4つ 環境汚染が叫ばれる今、私一人の行動は小さいですが、出来る事はたくさんあります。日本のごみ問題の現状としっかり向き合って、今出来る事を実践して少しずつでも良い方向に確実に前進したいと思います。この記事を読んだ方が、環境汚染について考えるきっかけになればいいなと思います。 2022.08.02 マインド
健康・教育 舌切むすこその後 舌小帯短縮症の切離術を受けた小学生むすこの、完全復活までの経過です。しっかり食べれる様になるまでの生活や学校での様子を書いてますので、手術を控えている方の参考になれば幸いです。 2022.07.01 健康・教育
マインド 「コミュ障な私」もマル‼ コミュニケーションが苦手。会話が続かない。だけど、人の輪の中に入っていないと一人ぼっちになるのが不安。そんなあなたは無理をしていませんか?社交的な方が良しとされる世の中で生きづらさを感じているあなたに、「自分の本音」に忠実に生き、楽に生きるヒントを提案しています。 2022.06.26 マインド
マインド お金や時間がなくてもいつからでもチャレンジ出来る お金や時間があったらやりたい事。それは、本当に今叶えられない事でしょうか?自分の常識を取っ払って、制限をなくしたら見えてくる道。ワクワクに生きる人はいつだって素敵。そのパワーを分けて貰って、諦めかけた事にチャレンジする勇気を持って貰いたいと思います。 2022.06.19 マインド
健康・教育 舌小帯短縮症 術後の食事はどうしよう?痛みや違和感がある時は? 家族の病気やケガの際も、食事作りは毎日続きます。食べられない時って何を出せばいいの?と困ったら、覗いてみて下さい。献立を立てる際のポイントや実際に作った記録を乗せています。 2022.06.15 健康・教育
生き方 【実録】歯列矯正をするつもりが、まさかの舌チョッキン‼その内容は? 小学生の子供の舌小帯短縮症の手術記録です。きっかけは歯列矯正ですが、まさか舌の長さが歯並びに影響するらしく、手術をする事に。手術と言うと腰が引けますが、実際は日帰りでも出来るもの。どんな手術か不安な人は記事で詳しく解説してますので、読んでみて! 2022.06.13 生き方