こんにちは☆彡ten5です(^^♪
シンママ歴6ヵ月の小学3年生の息子ひとりと暮らす38歳のシングルマザーです。
子供が学校に行っている間、パートで保育園の調理をしています。
さて、母子家庭もだいぶ板についてきました。
離婚した当初は、経済的な不安に押しつぶされそうになっていましたが、公的支援を受けて生活が安定してきており、とても助かっています。
公的支援については「離婚後の経済的不安はどう解消する?まずは公的支援を知ろう」で紹介しています。
パート月収8万円の母子家庭のやりくり(11月)
今回はこんな内容ですすめていきます。
10月の家計簿もどうぞ⇒【パート収入8万】アラフォーシンママ(子1人)の家計簿公開!
11月の家計の収支

【収入】
給与 ⇒ 87,000円
マイナポイント ⇒ 15,000円
子供手当 ⇒ 10,000円(月額)
養育費 ⇒ 40,000円
【支出】
手持ちのやりくり費 ⇒ 49,000円
口座引き落とし費 ⇒ 104,000円
【収支】
-1,000円
すっかり忘れていましたが、自分の分のマイナポイントが付与されていました。
今月は特に無駄なくやりくり出来たと思います。
我が家は平均して15万位で生活しているという事が見えてきました。
離婚前の半分以下です(゚Д゚;)ずいぶんと贅沢していたんだなぁと感じます。
使いどころを見極めて、メリハリをつけた使い方が出来たらいいなと思います。
手持ちのやりくり費内訳

我が家は ”2年で350万貯めたズボラ主婦の家計簿” あきの家計簿を参考にしています。
あきの家計簿では、生活必需品と娯楽とを分ける事で浪費を見える化して減らしていくのが特徴です。
食費、日用品費、娯楽費
予算は合わせて4万円。その中で補填し合って収まればOKです。
食費 | 24,000 |
日用品費 | 10,000 |
娯楽費 | 5,000 |
合計 | 38,000円 |
「食費」「日用品」には純粋に娯楽要素を含まないモノを計上します。
ガソリン代も日用品に分類しています。
どうしても欲しい皿があったので買ってしまいましたが、それは「娯楽」として計上しています。
それでも予算内には収まったようで、良かったです。
特別費、医療費
特別費 | 4,000 |
医療費 | 7,000 |
合計 | 11,000円 |
今月は美容院に行きましたが、前回髪色を抑えてもらったので生え際の目立ちもなく、カットだけにしました。
1000円くらい安く出来たので、これから地毛のままカットだけでいこうかな。
有難いことに私、白髪が今のところなくて。
あまり贅沢は出来ないけれど、みすぼらしくはならない様に気を付けたいと思います(;^ω^)
因みに美容室代は「特別費」に分類しています。
特別費については急な出費にどう備える?特別費項目の設定方法と貯まる予算の組み方で詳しく解説しています。
口座引き落とし費内訳

家賃、光熱費、教育費、通信費、国保、ローン、投資
家賃 | 46,000 |
電気 | 3,000 |
ガス | 10,000 |
水道 | ※2ヵ月に1回 |
通信(Wi-Fi) | 1,000 |
教育 | 9,000 |
国保 | 10,000 |
ローン(法テラス) | 5,000 |
つみたてNISA | 20,000 |
合計 | 103,000円 |
つみたてNISAの額を増やしました。
「貯蓄・消費・投資・浪費」と言われますが、消費をカットした分投資にまわして攻めの姿勢で行きたいと思います。
これから寒くなって来るとガス代が心配ですね、、、。
幸い息子が暑がりなので、私が服を着こんで防寒すれば何とかなるかな?
初期費用は高くても、遮熱カーテンにしといて本当に良かった。
おススメの節約アイテムについてはシンママのやりくりブログ | おススメの節約アイテム7選!で紹介しています。
今月頑張った事

子育て支援員研修 受講完了!
中学生の頃、保育士に憧れていましたが、まさか今それに近い状況が訪れようとは思いませんでした。
保育園の調理として始めた仕事でしたが、保育士さんに向いていると勧められ、調子に乗って受講しちゃいました(;^ω^)
興味のある事は何でも首突っ込んで、心のアンテナに従って行動するのは私のポリシーでもあります。
そうして行動した事が、いつか点と点が繋がって線になるのだろうと感じています。
なんかカッコイイ事言っちゃいましたが、コロナ渦ではオンライン受講ばかりで色々とハードルが下がったタイミングではありました。
ピンチはチャンスですね。
読書しまくって自分と向き合う時間をとった
ブログの方向性に行き詰っていて、なかなか手が進まないでいました。
こんな時はちょっと離れてみようと思って、ひたすら読書に没頭。
自分にとって何が大事で、どういうモノを目指しているのか、何となく見えて気がします。
がむしゃらに前に進む時、立ち止まって先を見据える時、それぞれ必要な時間なんですよね。
おやつを手作りした(といってもふかし芋多い)
お菓子を買わずにいると、息子が”ウチは貧乏だ”と勘違いするので、手作りおやつを作って乗り切りました。
と言ってもサツマイモをたくさん頂いたので、それをふかしただけの事も多かったのですが、ふかしただけでも美味しい「紅はるか」。贅沢ですよね~( *´艸`)
それから、クッキーやシュークリーム、ピザなどを息子と一緒に作り、息子も料理にだいぶ関心が出てきた様で一石二鳥♡
失敗すると息子は全く手を付けず、私が処理する羽目になるのが痛い所、、、。
今後の戦略

ブログ更新を継続
ブログは継続が命だとよく見かけます。
まだまだ内容は心もとないかもしれませんが、とにかく10万円の副収入を目指して継続していこうと思います。
リベ大で”稼ぐ力”を伸ばす
ご存じ「お金の大学」の著者、両学長が運営するリベラルアーツ大学、通称”リベ大”のオンラインコミュニティ”リベシティ”なるものに入会しました。
リベ大では、「稼ぐ力」を身に着ける為のノウハウや成功哲学をマッチョライオンの両学長が伝授してくれます。
本もいいですが、私は家事をしながらイヤホンでYouTubeを聴いています。
家計の無駄の省き方など、すぐに取り掛かれる事などを具体的に解説してくれるので、家計を見直したい方にはかなりおススメです。
思いがけないリスクにも対応出来るように準備する
なんせシングルマザーですから、私が今は大黒柱な訳で。
・私が病気で動けなくなるリスク
・私が死亡するリスク
・全財産を失うリスク
こういう事は本当に思いがけなく訪れるもので、余裕のある時に備えなければなりません。
【四十肩・五十肩】激痛で診察中2回も失神したアラフォー主婦の体験談でまさかの体験代を赤裸々に書いています。
安心して挑戦し続けられるようにしっかり備えたいと思います。
家計簿まとめ

【11月の収支】
152,000-153,000=-1,000円
千円のマイナスではありますが、おかげ様で月収8万でも何とか母子ともに生活出来ています。
まぁでもそんなに節約している訳でもないし、ぎりぎりの生活を強いられてる感もないです。
でも、これは公的支援や養育費があってこそ。
今後はしっかり自立できるように、ゆる~く楽しく進んでいこうと思います(^^♪
ではでは。

12月の家計簿もチェ~ック!! ⇒ 【シンママ家計簿】12月|イベントの多い月は予算を多めにとろう
コメント