テンコです!
「使った後に元に戻さない」から散らかるんだってことは重々承知なんだよ。。。
じゃあどうやったら、元に戻せるようになるのか?が分からないんだよ。
そう思いませんか?

まさに過去の私がそうでした。
「使った後に元に戻す」には習慣化が必要です。だけど、それは根性ではムリ。
この記事では、長い年月をかけて習慣化させ、現在かなり快適な住空間を作った筆者が、「元に戻す」を習慣化させた方法をご紹介します。
具体的には、次のとおりです。
- 最適な定位置を決める
- 出し入れの負担をなくす
- ワンイン•ワンアウトで物の量を一定に保つ
この記事を最後まで読めば、あなたの習慣化に役立つヒントが見つかります。

あなたにとって、ハードルが低いと感じる部分から始めてOK!
最適な定位置を決めるポイント

- よく使う物はよく使う場所に配置
- よく使うものは出し入れしやすい高さに配置
- 同ジャンルは同じエリアでまとめる
よく使うものはよく使う場所に配置
出す時は遠くにあっても出すのに、戻すとなると途端にハードルが上がります。
使った後にすぐ戻せる位置に収納場所があるのがいいですね。
どこで使っているかを考えて、収納場所を考えてみましょう。
よく使うものは出し入れしやすい高さに配置
胸の位置が一番負担の少ないゴールデンゾーン。
頻繁に使うものは、胸から顔の高さくらいで出し入れできる場所を用意すると負担が少ないです。
同ジャンルは同じエリアでまとめる
同じジャンルのものは、同じエリアで使う可能性が高いですよね。
キッチン用品は、キッチンにまとめる。布団類は寝室にまとめる、など同じエリアで収納します。

当たり前のようだけど、片付かない部屋ではあっちこっちにある事があります。
収納方法のポイント

- まずは実用性
- ワンアクションで負担なく
- ラベルで忘れ防止
- 誰にでもわかりやすく
- 余裕を持ったスペースで出し入れが快適
まずは実用性
インテリアにこだわるのは、片付けが上達してからで十分。
まずは実用性重視で、収納を考えます。
ワンアクションで負担なく
物の出し入れにアクション数が増えるほど、元に戻すのが億劫になってきます。
収納を考えた時、まずアクション数にこだわってみて下さい。
驚くほど負担が軽く、出し入れが快適になります。
ラベルで忘れ防止
収納場所を変えたときに、自分でもどこにしまったか忘れるのはよくあること。
まずは見た目を気にせず、ラベルを貼って忘れ防止に注力しましょう。

複数人で共有する場合、道具の場所などもラベルで指定します。
誰にでもわかりやすく
自分だけが片付けられても、家族が散らかせば一生片付きません。
ラベルもそうですが、場所を決めたらみんなと共有するために一声かけておきましょう。
余裕を持ったスペースで出し入れが快適
出し入れの負担の多くはスペースのキャパを超えてしまうこと。
8割収納くらいにしておくと、驚くほど快適です。
入りきれない時は2つに分けるなど、キャパオーバーに気をつけましょう。

タンスが満杯で開かずの扉状態に。干してある洗濯物から取ってた過去。。。
維持・管理のポイント
- 収納した状態を快適に感じる
- 使いづらさを感じたら見直しのサイン
- 循環方式で数を増やさない
- 迷った時ら捨てる
収納した状態を快適に感じる
出し入れが快適に感じると、その状態を簡単にキープできるようになります。
どの状態が自分に取って心地よいと感じるか、研究するのも楽しいですよ!
使いづらさを感じたら見直しのサイン
一度いい状態を作れても、頂き物をして持ち物の量が増えたりと、使いづらさを感じる状態になることがあります。
そんな時は、どこに使いづらさの原因があるかを検討し、見直しをしましょう。
循環方式で数を増やさない
片付かない原因の多くが、収納に対して物が多すぎること。
物を増やさないためには、一つなくなったら一つ入れる「循環方式」。
同じ商品を買い足せば、スペースも変わらないので困ることはありません。

そのためにも、商品は毎回買いたくなる「お気に入りの一品」を厳選しましょう。
迷ったら捨てる
「捨てるほどでもないけど、取っておいてもな。。。」そんな物との遭遇は、判断を鈍らせます。
そして、曖昧な場所にポンと置かれてそのまま。
記憶に残らないほどの物は無くてもあっても一緒。片付かない原因になるので、さっさと処分してしまいましょう!
出しっぱなしを克服したオススメ商品


ここからは、筆者が出しっぱなしを克服したオススメアイテムを紹介します。
ダイソー|アクセサリー収納ボックス
引き出しにはめ込んでおけば、アクセサリーを外した後の置きっ放しがなくなり快適に。
ポイントはその配置場所。自分にとって負荷のない定位置を見つけましょう。

ファイル/バインダー
学校から貰ってくるプリントが厄介者。
なくなると困るから、見えるところに置いてたんだけど、邪魔だし散らかって見える。
全て同じファイルやバインダーにまとめれば、絶対にそこから見つかるので、一つにまとめちゃいましょう!
ズボンハンガー
以前は、洗濯せずにまた着る予定の服の居場所がなくて、曖昧な扱いになってしまうのが散らかる原因でした。
今は、そのようなものも全てクローゼットにハンガー収納。
ハンガーにかかっているものは、洗濯済みでも未でも、着れる状態にあるのは一緒なので、区別せずかけています。
ズボンはズボンハンガーにかけて収納すると、見た目も美しく、丁寧に扱うようになります。

ハンガーを3㎝くらい間隔空けておくと、見やすく扱いやすいです。
ジッパーファイル
梱包に使われていた綺麗なフィルムやプチプチ、包装紙など、捨てるのもったいないと思いませんか?
そんな貧乏性な筆者はメルカリなどの梱包にリサイクルするのですが、その保管にピッタリなのがジッパーファイル。
緩衝材、フィルムケース、包装紙の3つに分けておけば、必要なものがすぐに取り出せます。
持ちすぎないように、「入る分だけ」と決めていて、ファスナーがあるのではみ出してくることもありません。

ダイソー|取り付け式引き出し
以前はお箸やスプーンをコップに立てていたのですが、蓋もないし、倒れるのが気になっていました。
それを克服したのが、ダイソーの取り付け引き出し。
食事を盛り付ける場所に配置し、すぐに取り出せるから快適です。

まとめ|元に戻すハードルを下げて習慣化することが大事

最後におさらいです。
- 最適な定位置を決める
- 出し入れの負担をなくす
- ワンイン•ワンアウトで物の量を一定に保つ
出したものをすぐに戻せる場所の確保と、快適さがないと習慣化はできません。
ですが、一度元に戻す習慣が身につくと、出しっぱなしの状態に不快感を覚えるようになり、自然と片付けるようになります。

片付けは1日にして成らず。焦らずコツコツと習慣化して行きましょう!
このほか、欲しいものがすぐに見つからずに困っている、という方は探し物が見つからない常習犯は必読!小さな事だが効果の高い収納の極意でNG収納法について解説しるので、ぜひチェックしてみてね*
ではでは。
コメント