PR

子供が友達と遊びに行かなくて心配になっていませんか?心配を手放した理由

テンコです(^^♪

コロナになってもう3年になりますが、ウチの子が小学校入学する時だったので、恐らく通常運転の学校生活を知らずに育っています、、、( ノД`)シクシク…

そんなイマドキの子供達を取り巻く環境もあってか、もともとの性格なのか、一人っ子だからなのか、離婚したからなのか分かりませんが、完全にインドアボーイになっていまして。。。

「大丈夫かな?」「いじめられてないかな?」「友達いないのかな?」「寂しくないかな?」
など、心配になっていました。

そこで辿り着いたのが、

「本人が安心出来る環境に身を置くのが良い」という考えです。

不安要素が多い今のご時世。

心身ともにすこやかに過ごせる場所があるのなら、そこでゆっくり充電すればいいじゃないか。

他の皆が集まって遊んでいるからといって、遊びたくもないのに遊びに行く事ないじゃないか。

ということで、今回は遊びに行かない小3むすことの関わりについて思った事を記事にしています。

この記事をおススメする人

・子供の交友関係に不安がある親御さん
・子供と家で出来る遊びを探している方

スポンサーリンク

友達と遊びに行かなくても良いと思うようになった理由

スクールカウンセリングを受ける
友達と遊ばなくてもいいか、と思えるようになった理由

・スクールカウンセリングを子どもと一緒に受けて子どもの気持ちを知った
・気の合う友達がいるとも限らないと思った
・子ども本人にとって安心できる場所がある事の方が大事だと思った

スクールカウンセリングで子どもの気持ちに気づけた

元夫と別居した後、息子のメンタルが心配だったのでスクールカウンセリングを受けました。

スクールカウンセラーは、学校で児童・生徒や保護者、教職員の心のケアや精神的なサポートを行う心理の専門家です。

スタディサプリより引用

その頃は既にインドアボーイでしたが、登校拒否もしてました。

その時の話は別の記事で紹介しています。⇒ 小学生むすこの登校拒否|焦りは禁物!その時の対応と現在

ten5
ten5

コロナに加えて離婚もしたしね。。。

環境がガラッと変わって不安定な時期ではありました。

カウンセリング中はむすこが好きな事などを聞いて下さり、得意なイラストを描いて過ごしました。

リラックスした状況で、むすこは1年生の頃から学校に行きたくなかった事など話してくれました。

保育園とは違って、1時間ずっと静かに座っていなければいけない事が苦痛だった様です

カウンセリングで分かった事

・いじめなどの対人関係の問題はなさそう
・得意なイラストを存分に楽しめる環境をつくるとよい
 (授業中も辛くなったらイラストを描いて気を紛らす)
・1年生の頃から学校は嫌だった

ten5
ten5

いじめや離婚が原因ではなさそうだったので少し安心しました。

不安があれば、1人で抱え込まずに専門家に相談する事をおススメします。一人で悩んでも何も解決しませんからね。

出来る事はやって、どうしても解決出来ない事は時間をおいてみると、何か見えてくるかもしれません。

…そして見えてきたのがコチラ▶追記:不登校で解ったむすこの発達障害|元気に”登校”できるまで【まとめ】

気の合う友達がいるとも限らないと思った

外に遊びにいかない子ども

息子に「なんで友達と遊ばないの?」と聞くと、

「おもしろくないモン」といいます。

クラスにはいつも遊ぶお友達がいるようですが、

  • 帰宅後までお友達と遊びたいとは思わない
  • お友達の家を知らない
  • お友達と家が遠い
  • お友達の習い事が多くて時間が合わない
  • コロナ禍で、外でしか遊べないなど

など、色んな事情があるようです。

自分の子供の頃は、、、と比べてしまいそうになりますが、時代や環境が違えば状況も変わってきますよね。

本人が安心できる場所がある事の方が大事だと思った

自宅でリラックスする子ども
のびのびとする子ども

むすこは「家がいいもん。家が落ち着くの‼」

と言っているので、そんな場所があるだけいいのかもしれないな、と。

「子供はみんな外で仲良く遊びなさい」

なんて大人の都合で、みんながみんな同じにする必要はないですよね。

ましてコロナで色んな制限がある中、遊ぶ場所も限られています。

学校でさえも、放課後に校庭や遊具で遊ぶのは禁止されているらしく。(地域によって違いますが)

昨今は猛暑で、外で遊ぶとなると熱中症も心配になってきます。

そうなると自宅で涼しく好きな事して過ごすのがやっぱり親としても安心なのかもしれません。

ten5
ten5

結局、家にいてくれた方が親としては安心

何より、むすこ自身が安心できる場所があるということが一番大切な事じゃないかな、と思いました。

しっかり充電して自分に自信がついたら、本当に遊びたい相手を自分から誘って遊びに行くかもしれない、と今は感じています。

遊びに行かない日の家での過ごし方

家でリラックスする子供

ほぼゲーム|ルールを設けてゲーム漬けを防ぐ

とはいえ、家に帰ると携帯アプリのゲーム漬けになっています。

ルール作りは大事ですね(‘◇’)ゞ

・30分×3回まで
・間に休憩30分を入れる
・課金はしない 

が我が家のルールです。

追:R5、7月にとうとうむすこにしつこくせがまれ、NintendoSwitchを購入しました汗

親子で一緒に遊べるものを取り入れる※親は無理しない程度に

休みの日は、すぐにゲーム時間が終わって時間を持て余してしまうので、親子で一緒に出来る遊びをしています。

といこうことで、ここからは親子で楽しめる遊びをご紹介します。

親子で楽しめる遊び

・UNO
・パズル
・ラジコン
・DVD鑑賞
・料理
・指相撲、押し相撲

UNO

言わずと知れた定番のカードゲームですが、年中くらいから大人まで一緒に楽しむ事が出来ます。

子どもも充分勝つ可能性があるので、大人が気を使って負ける必要もなく、ずっと遊べます。

オリジナルでルールを加えても盛り上がります♫

パズル

好きなキャラクターなら、必死で完成させようと頑張ってくれるかもしれません。

完成後に糊付けしなければ何度でも使えて、脳トレにもピッタリ。

親の方が夢中になるかもですが。

男の子が好きな恐竜のパズルもおすすめ。

子どもに合わせて難易度を選べば、完成したときの達成感を得られます。

顔などが出来上がっていく過程は面白いですよね!難しい背景は大人がお手伝いするといいかも。

ラジコン

ラジコンを2台以上持っているなら、家の中でのカーチェイスも楽しいですよ!ブロックで障害物を作ったり。

最初は興味を示さないお子様でも、親がやっているとつられてやって来るのもラジコンの魅力でもあります(笑)

むすこのオモチャを買いに行くと、必ずパパの方が真剣に選んでいる姿を見ます(笑)。

DVD鑑賞

大人も子供も楽しめる内容と言えば、ディズニーやジブリ映画が一番かも。

トイ・ストーリーなんかは大人も号泣必至。

その様子を見て子供が面白がる、という。ミニオンも可愛くてハマりますね。

\お試し30日間 無料!!/
ゲオ宅配レンタルを見る

料理

「自分で作った」という経験は宝物。

包丁の使い方も、火の扱いも、手を出したくなるのを親はグッと我慢して、子どもの成長を見守ります。子どもの「やってみたい!」という気持ちをかき消さないように。

ウチのむすこは2、3回カレーチャーハンを作った事が自信になり、コックさんになろうかな~、なんて言ってます(笑)調子に乗ってきたら、、自分用の包丁なんか持たせるとますますいい気になって続くかもしれません。

指相撲、押し相撲

これは中学年までかもしれませんが、やりだすとハマるなんともお金のかからない、場所さえあれば出来る遊びです(笑)

そこまで長くは続かないのが玉にキズですが、何かをかけて戦うとより盛り上がる事必至。

親としては指相撲で済ませたい所ですが((笑)、押し相撲もなかなか楽しいですよ☆☆☆

まとめ|親として出来ることは、子どもが落ち着ける場所を作ること

家で過ごす事でリラックス出来るなら、無理に遊びに行くことはない

お友達と遊ぶことでストレス発散になる子もいれば、家でゆっくりするのがリラックスになる子だっているんです。

子育てに悩みは尽きませんが、やれるだけのことをやったら、あとは流れに任せてみるのもいいと思います。どうしようもない事で悩んでも仕方ないですからね。

同じ様な悩みを持っている方のお役に立てれば幸いです。

ではでは。

コメント