PR

もったいなくて捨てられない罪悪感とストレスを手放す考え方

必要な物は少ない事を解説

皆さんは、片付かない理由に「もったいなくて捨てられない」という事がありませんか?

  • 使ってないけど、まだ壊れてないから捨てれない
  • 好みのデザインじゃないけど、新品だから
  • 頂き物だし、どうしていいか分からずそのまま
  • 売れると思うともったいない
ten5
ten5

実は私も昔はもったいなくて捨てられない人でした。

主婦
主婦

そうなんだよね〜。
それでどんどん捨てられない物が溜まっていく。

捨てるのには心理的ハードルが結構あるものです。

私が「もったいなくて捨てられない」を卒業したのは、「そもそも必要なものしか持ち込まなければ捨てる必要がないのでは?」と気付いたからでした。

今では、お気に入りだけに囲まれて、不要なものはさっさと手放して快適に過ごしています。

今回は、そんな私の体験談も交えて「もったいないを手放す考え方」をご紹介します。

この記事を読めば、あなたが何に対してもったいないと感じているかが分かり、気持ちの良いものとの付き合い方できるようになります。

テンコ
テンコ

ものを捨てる罪悪感から開放されたい方は、ぜひ最後まで御覧ください。

もったいないを手放す考え方

・もったいないと感じる正体は?
・捨てる方が労力が要る
・手放す基準を設ける
・買う時を慎重に!
・必要な物も変わっていく
・もったいないのはあなたの時間とお金

スポンサーリンク

あなたがもったいないと罪悪感を感じる正体は?

ものを捨てれない理由の統計グラフ
マイナビニュースより引用

なぜあなたは「もったいなくて捨てられない」と感じているのでしょうか?

まだ使えるから、いつか出番があるハズだから

また使うからと思っていても、残念ながら出番はきません。

必要になった時はまた買い直せばいいのです。

その方がずっと心も満たされているはずです。

ten5
ten5

次はもっとアップデートした形で出会えるはず!

思い出があるから、二度と手に入らないと思うから

思い出の品を無理に手放す必要はないと思います。

ただ、自分には必要ないと分かっているのに、捨てることが出来ないのは依存です。

子どもが大人になったら渡そうと大事に取っているものも、果たして子どもは喜んで受け取ってくれるでしょうか?

テンコ
テンコ

自分が要らないものを人に押し付けてはいけません!

高かったから捨てるにはもったいない

焦点を当てるべきは「高価だったこと」ではなくて「今使っているか」ではないですか?

どちらにせよ、お金は返ってきません。であるなら、なくても同じ事。

むしろ売って手放した方が安くあがりますよね。

持っている事でメンテナンス代がかかる事もあります。

未使用だから売れると思うと捨てるのはもったいない

頂いたけど、好みではない事ってありますよね?

店頭に並んでいれば、お金を出して買う人がいたわけで、そんな物を捨てるには勇気がいります。

でも、使ってないものは存在しないのと一緒。

自分の手元にあることで、欲しい人に届かない方が「もったいない」。

それならメルカリで売って必要な人に届いて活用して貰った方が気持ちが軽くなりませんか?

要らないものを資産に変えよう♪

親や周りの大人からもったいない精神を刷り込まれた

子どもの頃から親や周りの大人に「もったいない」と言われ続けると、捨てることに罪悪感が生まれます。

まだ使えるものを捨てる事が悪になってしまい、ものが手放せない原因に。

テンコ
テンコ

今のあなたから、もう罪悪感を手放していきましょう。

買うより捨てる方が労力が要る

捨てる苦労を軽視していると、あとあと後悔することになります。

捨てるのは想像以上に労力が要るのです。

どこに捨てていいか分からないと悩む

処分の仕方を調べたり、自治体に問い合わせたり。。。

後回しにすると、どんどん溜まります。

どうしていいか分からず、ずっと悩みを抱えている時間が「もったいない」。

フリマアプリで売るにも手続きがめんどくさい

「要らなくなったらフリマアプリで売ればいいや」

簡単に思っていても、売れる為には色々工夫しなければ売れません。

売るということは商品になるわけで、保管も大切に。。。と色々考える事があります。

その割に売れても手元に残る金額は少ない。

買うより捨てる方が労力が要ると思いませんか?

主婦
主婦

だったらどうすれば…?

ten5
ten5

自分なりの手放すルールを作ると上手くいくよ!

  • 手間を掛けずにすぐ売りたい▶宅配買取
  • 手間が掛かっても高く売りたい▶フリマアプリ

宅配買取なら、自宅で不用品を梱包して回収に来てもらえば完了です。

手間いらずで1日で片付くので、試してみる価値あり!

宅配買取のおすすめ記事はコチラ≫不用品買取はどこがおすすめ?宅配買取業者8社の魅力を徹底比較

テンコ
テンコ

買値がつかないものも、引き取ってもらえる宅配買取業者をリストアップしました!

自分の中で手放す基準を設ける

明らかに壊れている、傷んでいる、使い心地が悪いだと手放しやすい

明らかに壊れているのは一番手放しやすい状態ではないでしょうか?

買う時にめちゃくちゃ気に入った物を購入すると、ヘビロテ確定なので、壊れるのは必然だと思えるし、未練が残りません。

修理を試みても駄目なら諦めもつくというものです。

テンコ
テンコ

潔く手放し、新しくリニューアルすると気分もリセットされます。

期間を決めて定期的に入れ替える

タオル、下着、靴下。。。

使えなくはないけど、ダメな気がする。。。基準が曖昧なアイテムたち。

手放す時期が曖昧な物は、期限を決めて定期的に入れ替えます。

テンコ
テンコ

いつも清潔で美しい状態をキープ出来て、清々しい気分で過ごすことが出来ますよ。

自分の好みに合わなくなった時は手放す

自分の好みも一生同じではありませんよね。

本や雑貨はきれいなままの事が多いので、メルカリやラクマなどのフリマアプリで手放します。

今の自分に合わない物は、必要な人を見つけて第二の人生を歩んで頂きましょう!

捨てるのに罪悪感があるなら尚更買う時を慎重に!

「もったいない」をなくす為に、私は買う時にすごく慎重になります。

「必要なもの」しかない状態にすれば捨てる必要がないからです。

いつも現在進行系で活用できている、気に入っている状態。

ten5
ten5

買う時に意識するのは次の3つ!

購入時に考慮していること
  • 帰宅後すぐに使えるか
  • 置き場所は確保できるか
  • 処分時の負担

帰宅後すぐに使えるか

実は買う時が一番慎重にならなくてはいけません。

中途半端な物を「値段」を基準に買ってしまいがちだから。

値段よりも、納得出来る価値があれば、自分の心も満たされるし、大事に扱います。

テンコ
テンコ

結果、自然とヘビロテに繋がります。

快適に使うための置き場所は確保できるか

使い勝手がよい場所に配置出来るかも実は重要ポイント。

購入する際は使う場所もイメージして、配置を考慮しましょう。

買ったはいいけど置き場所がない、では使い倒すことは出来ませんからね。

処分する際の負担を背負えるか

あとで処分にすごく費用がかかることが分かった、なんて事にならないように注意が必要です。

何かを購入する際は、色んな事を考慮してやっと迎え入れるくらいでちょうどいいと思います。

テンコ
テンコ

冷静な判断をしよう

自分が変われば必要な物も変わっていく

赤ちゃんが哺乳瓶がいらなくなっていくように、自分が成長すれば必要な物も変わっていきます。

大人になると変化を感じにくいですが、少しずつ似合う服が変わったり、好みが変わったりします。

変化に応じて必要な物を手に入れ、不要になった物は手放して循環させていく

これが理想的な形だと私は思います。

本当にもったいないのはあなたの時間とお金

実は日本人が探し物に費やしている時間はなんと1ヶ月に76時間!!(ZIPPO社調べ)

チリツモでも人生の大半を探し物に使ってしまっています。

時間は無限ではない。探し物に何分使っているか考えてみる

探し物にするのに時間を使うのほどもったいないものはないと思いませんか?

✘探し物に追われて時間を過ごし、見つからずにイライラしている。
○物を必要な時にさっと取り出して、有意義な時間を使って満足する。

人生のほんの5分程度と思いがちですが、チリも積もれば天と地の差が出てきます

探し物が見つからずに同じものを買う羽目になる

必要な物が見つけられずに、諦めて購入する事にもなるでしょう。

「家のどこかには必ずあると思うのに、見つからない。買わないと間に合わないし、、、。」そう思いながら、またその場しのぎで大して気に入ってもない安い物を購入してしまう。

その場しのぎで買った、思い入れのない物はまた見失いがちです。

その場しのぎの買い物を繰り返している内は、お金は貯まりません。

実は「片付けとお金」は密接に関わっているのです。

もし今、お手上げ状態なら外注してリセットしてもらうのもアリです。

オススメの家事代行は家事代行サービスを使うのは恥ずかしい?あなたにピッタリのオススメ5社を徹底比較で紹介しています。

まとめ|もったいなくて捨てれないはあなたの時間が勿体ない

もったいないを手放す考え方

・もったいないと感じる正体は?
・捨てる方が労力が要る
・手放す基準を設ける
・買う時を慎重に!
・必要な物も変わっていく
・もったいないのはあなたの時間とお金

もったいない気持ちを持つことは大事な事です。

ですが、それで前に進めないのなら「あなたの時間がもったいない」

これまで自分を満たしてくれたものには、「ありがとう」と感謝をして手放します。

この記事を読んで、前向きに手放す決意をする手助けになれたら幸いです。

ではでは。

コメント