PR

どうすればいいの?シングルマザーが仕事と子育てを両立するためにすべき事4選

テンコです♫

小学生男子を育てるシングル3年目のアラフォーです。

  • 仕事復帰したものの、子どもの体調不良ばかりで全く仕事にならない
  • ワンオペでとにかく身体がツライ
  • 子どもの帰宅時間に自分が間に合わなくて心配
  • 一人の時間が全く取れない、ストレスがすごい
  • 子どもを優先すると、仕事が終わらない

こんな悩みはありませんか?

子どもが一人で留守番出来るくらいになるまでは、どうしても仕事に支障をきたす事が多くなります。

3人の子育てママ
3人の子育てママ

今月はまた下の子が熱でお迎えだよ!全く仕事にならん!

ten5
ten5

子育て環境を整えるのは必須だよね。シングルだと仕事しないわけにはいかないし。

シングルマザーが仕事と子育てを両立するポイント

・子どもの居場所をたくさん確保しておく
・柔軟な働き方が出来るようにしておく
・しなくていい事を見極め、時間に余裕をもたせる
・自分のリフレッシュ出来る時間を確保する

現在小学5年になった息子をワンオペで育てた筆者が、働きながら乗り越えた経験を踏まえて、乳幼児期から学童期までの様々なサポート体制をご紹介します。

スポンサーリンク

仕事と育児の両立には、子どもの居場所をたくさん確保しておく事は必須

子どもが小さい内は、沢山の人の協力を得ることが大きな助けになります。

特にシングルマザーは一人で子育てをすることになるので、身内を含め、公的なサポート環境を利用するのが鍵になります。

子育てしながら働ける環境設定

・近くに身内がいる場合は頼る
・保育園の一時保育を利用する
・ファミリーサポートを利用する
・病児保育を利用する
・学童保育を利用する
・習い事をさせて子どもの居場所を作る

近くに身内がいる場合は頼る

実家の協力が得られるほど心強いものはありません。

もちろん、実家との関係性や状況にもよりますが、子どもが安心して預けられるように子どもともいい関係を築いておきたい所です。

保育園・保育施設の一時預かり保育を利用する

親の事情(冠婚葬祭などの急な用事、介護、リフレッシュなど)で子どもを見れない時に、就学前の乳幼児を一時的に預かってくれるサービスがあります。

これは、「一時預かり事業」として国から補助金を受けて運営されており、保育園や幼稚園に在籍していない乳幼児も利用できます。親が就労の有無は関係ありません。

ten5
ten5

いざという時は使える安心感があります

3人の子育てママ
3人の子育てママ

誰でも利用出来るのは助かるね!

預かってくれる施設は、各自治体のHPで確認出来ます。

一時保育利用するには
  1. 自治体に問い合わせ
  2. 事前登録
  3. 予約
  4. 利用

料金や利用時間・日数はそれぞれ違うので、まずは問い合わせて見て下さいね。

事前登録など手間はかかるので、早めに登録しておくことをオススメします。

ファミリーサポートを利用する

行政の子育て支援の取り組みで、会員同士で支え合う会員制の子育て支援サービスです。

支援をしてくれる会員は、自治体が提供する講習を受けています。

ten5
ten5

資格があるわけではないですが、支え合いの精神で成り立ってます。

0才〜小学6年生まで支援を受けることができ、利用には事前登録が必要です。

主なサポート内容
  • 保育園や幼稚園の送迎
  • 保育施設の時間外や学校の放課後に子どもを預かる
  • 保護者の急用時に子どもを預かってもらう
  • 学童・放課後児童クラブなどのお迎え
  • 送迎後の預かり
  • 児童が軽度の病気の場合の預かり

子どもの帰宅に間に合わない場合の送迎や、自分が帰宅するまでをみて貰うのにいいかもしれません。

料金は自治体によって違いますが、行政のサービスなので割安で利用することが出来ます。

ファミリーサポートを利用するには
  1. 会員登録
  2. 事前打ち合わせ
  3. 利用
  4. 支払い

病児保育を利用する

仕事をしていて一番困るのが、子どもの急な病気やケガ。

特に子どもが小さい内は「またか〜」という位、頻繁にお迎えの電話が来るので、仕方ないとはいえ肩身が狭いですよね。。。

3人の子育てママ
3人の子育てママ

保育園からの電話で冷や汗だよ。。。

そんな時は、病児保育を利用しましょう。

子どもが一番辛そうな時は側にいてあげたいですが、回復に向かってきたけどまだ登園できないという時は、病児保育に預けると、親としても安心です。

ten5
ten5

回復しつつあるけど、まだ登園は心配という時に利用してました。

病児保育の利用料の相場は2000円〜5000円。各自治体で補助金制度がある場合もありますので、確認してみて下さいね。

自治体によって違いますが、0才〜小学6年生まで利用可能です。

病児保育利用するには
  1. 事前登録する(保育室、役場にある登録票を記入)
  2. 利用したい保育室を見学・説明を受け、利用時に必要な書類を貰う
  3. かかりつけ医院で受診し、「医師連絡票」を記入してもらう
  4. 病児保育施設に予約の電話を入れる
  5. 利用当日、「医師連絡票」「登録カード」「保護者からの病状連絡票」を持参する
  6. 利用(弁当など必要なものは持参)
  7. お迎え時に支払い

かかりつけ医院が病児保育をしている所を選ぶと、移動しなくていいのでスムーズです。

ten5
ten5

スタッフさんも顔見知りなので、預けた時も子どもが安心してくれます。

学童保育(放課後児童クラブ)を利用する

学童保育は小学1〜3年までの所がほとんどですが、学校から帰宅後に家に誰もいない時などは学童を利用していると安心です。また、夏休みなどの長期休暇も利用出来るととても助かりますよね。

ten5
ten5

長期休暇の子どもの居場所を確保するのが本当に大変!

学童保育は家庭状況や勤務形態を基準に選考されるので、子どもが一人になりやすい環境にあるシングル家庭は比較的利用しやすいかもしれません

公立学童保育だと6000〜8000円が相場ですが、「就学援助」の対象となる家庭では負担が軽減されます。

学童保育を利用するには
  1. 自治体のHPで「放課後児童クラブ入会申込書」と「就労証明書」をダウンロード
  2. 申し込み期間に合わせて、市役所に郵送もしくは持参する
  3. 入会が決定したら、クラブを事前訪問をして説明を受ける

4年生からは利用出来ない場合が多いですが、4年生になれば割とお留守番も出来るようになります。

性格などにもよるので、心配な場合は割高ですが民間の学童を利用する手もあります。

習い事をして子どもの居場所を作る

居場所を作りながら、子どもの能力も伸ばす「習い事」。

出来れば学校が終わってそのまま友達と公文。。。みたいなのが理想ですよね。

ここは子どものやる気とお財布とも相談です。

幼児、小学生に人気の習い事
  • 水泳
  • 学習塾
  • ピアノ
  • 英会話
  • そろばん
  • 習字
  • サッカー

水泳は費用も抑えられ、子どもの体力もつくので大人も子どももいい事だらけ。

ten5
ten5

私も水泳習ってたよ♫

筆者も子どもの頃に学校が終わって友達と行ってましたが、バスの送迎もあるし、親の不在の間に練習して、帰宅する頃には親もいて夕飯が出来ていました。

親曰く、身体も強くなって病気しにくくなった様です。

子どもの年齢に応じて柔軟に働き方を変えて両立を目指す

今は働き方は自分で選べるほど多種多様です。

子どもの小さい内は、どっしり構えて仕事に専念することが難しいので、自分の働きやすさに重点を置くのもいいと思います。

子育てしやすい働き方を選ぶ

・時短勤務やパートで働く
・在宅ワーク(副業)が出来る仕事をする

短時間勤務やパートで働く

時短勤務パート
雇用形態正規雇用非正規雇用
雇用期間無期雇用有期雇用
メリットキャリアを継続出来る
プライベートを充実させやすい
福利厚生が充実している
勤務時間や休日に融通が効く
選択肢が豊富
仕事の掛け持ちがしやすい
デメリット給料が減る
管理職になりにくい
子どもが3才になるまでの勤務形態
給料が働く時間に左右される
長期雇用されない場合がある
キャリアアップがしにくい
時短勤務とパートの比較

短時間勤務やパートなどは比較的時間に融通が効くので、子どもの生活リズムに合わせやすいメリットがあります

短時間勤務はもともと正規雇用である人が、様々な事情で短時間で勤務する形態なので、待遇は好条件が維持されます。

3人の子育てママ
3人の子育てママ

もともと正社員の人が短時間勤務になるわけね

企業側でも、3歳未満の子どもを育てる労働者に対し、短時間勤務を提供することが義務づけられています

ten5
ten5

希望する場合は申請しましょう。

一方、パートは働く時間帯や日数が選びやすく、より家事・育児の両立には向いている働き方になります。

パートは色んな職種での採用が多く、採用のハードルも低めなので、子どもの状態に合わせて働けるのがメリットです。

在宅ワーク/副業で働く

コロナが蔓延したことを期に、リモートワークが一気に広がりをみせましたね。

今では、在宅でリモートワークが可能になった企業なども多く、選択肢が増えました。

また、ネットで仕事を受注したり、YouTubeやインスタなどで発信して仕事にすることも可能です。

在宅で出来る副業は、働く時間を自分で決められるので、子どもの寝た後などにも出来るのがメリットです。

オススメのネット副業
  • ブログ・アフィリエイト
  • Webライティング
  • イラスト販売
  • ハンドメイド販売
  • 動画編集
  • YouTube
  • せどり

やらなくていい家事を洗い出し、時間を確保する

時間を捻出するには、優先順位の低いことをカットしていくことです。

自分以外でも出来ることは、人に任せて同時進行すれば時間を有効に使えます。

家電に頼るのでもいいでしょう。

初期費用は掛かりますが、一度使えばもう戻れないかも?

自分がリフレッシュ出来る時間を確保する

子どもが小さい内は、育児が思うようにいかなくてイライラすることも。

仕事で迷惑を掛けているという負い目もあって、ストレス半端ないです。

日々穏やかに過ごしている人は、必ず自分の息抜き手段を持っています。

自分がリラックス出来るものを見つけて、セルフケアすることも、周りに優しく出来る秘訣です。

まとめ|仕事と子育ての両立には周りの手を借りよう!

シングルマザーが仕事と子育てを両立するポイント

・子どもの居場所をたくさん確保しておく 
・柔軟な働き方が出来るようにしておく
・しなくていい事を見極め、時間に余裕をもたせる

仕事と育児の両立なんて、シングルじゃなくても大変なことです。

手を借りれる所は助けて貰って乗り切りましょう!

早めに環境を整えておけば、何か起こった時も慌てずに余裕を持って対処できます。

予定外の事に右往左往しないで、自分の人生の舵取りをしっかりして行きましょう!

ではでは。

コメント