【シンママ家計簿】9月 | マイナポイントgetで黒字化に成功!

こんにちは☆彡ten5です(^^♪

令和4年5月に離婚が成立し、現在シングル歴4か月になります。

離婚して扶養から外れたパート主婦の懐事情は心もとない物でしたが、貯金はある程度あったのでここは焦らず着実に布石を置いていっている所です。

さて、9月の家計簿はというと、、、。

そう!タイトルにも記載していますマイナポイントgetで黒字化に成功!&出勤日数も増やして貰えたので収入も増えてなんとかなりました。

  • マイナンバーカードって怪しい…
  • 手続きが解らないし、面倒くさいから放置!
  • マイナンバーカードを作るメリットがない

筆者もそんなふうに思っていましたが、国の政策なのでどうせいずれ作る事になるのだろう、と腹をくくって作ってみました!

ゴリ押しの進め方は気に入りませんが、とりあえずポイント還元にあやかってます(笑)。

この記事で分かる事

シングルマザー(子ども1人)の家計の収支

8月の家計簿もチェック>>>シングルマザー8月の家計簿大公開!|児童扶養手当の申請してきました!

【改訂版】お金の大学レビューはこちら

スポンサーリンク

9月の家計の収支|マイナポイントでプラス1万5千円

家計管理
給与109,000
養育費40,000
児童手当10,000(月額)
マイナポイント第二弾15,000ポイント
手持ちのやりくり費-44,000
口座引き落とし費-93,000
収 支37,000
今月の収支
テンコ
テンコ

色々な公的支援があってこその黒字化です。

本当に助かってます、、、。

主婦
主婦

今まで真面目に働いてきたからだよ。

ですが、必ず自分の力で自立するので、今はその準備期間だと思って無理せず頑張ります!

公的支援についてはコチラに詳しくまとめています。⇒ 離婚後の経済的不安はどう解消する?まずは公的支援を知ろう

黒字化のカギは意外と使えるマイナポイント

マイナポイント
主婦
主婦

マイナンバーカード登録ってなんか怖いしめんどくさいな。

テンコ
テンコ

私も最初はそう思ったけど、作ったら離婚手続きがスムーズでしたよ。
ポイントも貰えるし。

マイナンバーカードおすすめポイント

おすすめポイント

・マイナンバーカードを作ると各種手続きが早い
1人最大2万円分のポイントget!
・ポイント還元の対象カード、電子マネーが豊富
・第2弾ではかなり手続きが簡単になった

私は離婚する際にマイナカードを既に持っていたので、手続きが早かったと思います。

余計な作業がショートカットされるのがメリットですね。

主婦
主婦

そうは言ってもセキュリティが心配だよ、、、。

カードを作らない人の多くの理由がそこだと思います。

私もかなり敬遠していましたが、多くのお金持ちがさっさとマイナカードを作ったのを見て、お金持ちの行動を真似しようと思ったのです。

「お金持ちになるには、お金持ちの行動を真似する事」だと常々思っています。

セキュリティに関しては今の所、問題ありません。

主婦
主婦

でも、手続きが分からないし、、、。

そんな方でも大丈夫!市役所でも手厚くサポートしています。

マイナンバーカード申し込み手順はコチラで解説してあります。

マイナンバーカードでできる事

マイナカードで出来ること
  • 身分証明として使える
  • オンラインでの手続きが可能(確定申告など)
  • コンビニで証明書を取得できる
  • 健康保険証として使える
  • 運転免許証として使えるようになる

一番のメリットは、オンラインでの手続きが可能になること

市役所に行く手間が省けるから、かなり時短になります。

期限付きポイント付与

マイナポイントが付与される対象の決済サービスも充実しています。

対象の決済サービスについてはコチラ 

テンコ
テンコ

これだけあれば普段使いの決済サービスが見つかるハズ。

手持ちのやりくり費|記録をつけて予算内に収める

我が家は”2年間で350万貯めた!ズボラ主婦の家計簿”「あきの家計簿」を参考にしています。

本当に必要な生活費と、それ以外のものを明確に分けるのがこの家計簿の特徴です。

食費、日用品費、娯楽費

基本的に食費(1.5万)、日用品費(2万)、娯楽費(5千)を4万円以下に収める様にやりくりしています。

食 費17,000
日用品費17,000
娯楽費4,000
合 計38,000
やりくり費(1)
主婦
主婦

どうしたら予算内に収めれるの?

テンコ
テンコ

週ごとに家計簿に記入して、あとどのくらい使えるかを把握して買い物してます。

特別費、医療費

特別費5,000
医療費
合 計5,000
やりくり費(2)

学校から貰ってくるイベント案内は低価格で楽しめる物が多いので、チェックしています。

今月は「中秋の名月を見る会」に参加し、望遠鏡で満月の夜を楽しんできました(*´▽`*)

夜のお出かけも新鮮で息子も喜んでいました。

参加費100円。

医療費ゼロは嘘なんですが、歯科矯正でワイヤーを設置して28万が飛んでいきました(◎_◎;)

基本的には病院で診療を受けたもの「医療費」として計上しています。

今回は額が多きすぎるので、別予算として計算します。

主婦
主婦

スゴイ出費だね!子供は色々かかるよね、、、。

テンコ
テンコ

これは投資だと思って割り切るしかない。
歯並び良くなるんだし。

子どもの歯列矯正については、確定申告で医療費控除の対象です。

口座引き落とし費内訳|削る所が見つかりません

口座引き落としのチェック

家賃、光熱費、教育費、通信費、国保、ローン、投資

家賃+町内会費46,000
ガス代4,000
電気代6,000
水道代※2ヵ月に1度
通信費(Wi-Fi)2,000
教育費8,000
ローン(法テラス)5,000
国保 ※年金は免除10,000
つみたてNISA10,000
合計91,000
口座引き落とし費

アパートがWi-Fiあり物件なので、通信費は携帯料金のみの2,000円です。

社会保険適用か?国保脱却のチャンス到来⁉

社会保険加入

10月に入って、パート・アルバイト社員への社会保険加入条件が緩和されましたね。

ところが、会社から不可解な勤務時間制限の支持があり、まだ社保に入れずにいます。

もしやブラック???今、説明を求めている最中です。

社保に入れますように。社保に入るメリット・デメリットはコチラ↓

  • 保険金が会社と折半出来る
  • 将来受給できる年金額が増える
  • 出産一時給付金や傷病手当金、失業給付金が貰える
  • 退職後も2年間任意継続できる
  • 給料の手取りが減る
  • 家族手当がある会社はそれがなくなる可能性も

シンママで社会保険に入るか悩んでいる方は、コチラの記事が参考になると思います!⇒【有益】シングルマザーが社会保険に入るメリット4つ【条件も解説】

※追記 私が社保に入れなかった理由は、この社保拡充対象の企業ではなかった為の様です。

今回良かった事

今回良かった事

・マイナポイントを普段使いのカードで受け取れた事
・調理と保育のダブルワークで勤務日数を稼げたこと
・子育て支援員の資格取得予定で新たな可能性が開けた事

マイナポイントは商品券などの様に店舗が指定されていないので、自由度が高いです。

扶養から外れたパートなので、収入としては心細い状況にありますが、子育て支援員という新たな武器を手に入れ、活躍できる場所が広がります。

これから頑張る事

今回は無理のない程度に働き方を変えたので、前回の反省はクリアです。

もう一つの公営住宅への移住は、私だけの力ではどうしようもないのでチャンスを狙うのみ。

これから頑張る事

・つみたてNISAの内容を検討する
・ブログで収益化

そろそろブログも半年以上経つので収益化しないかな、と思いますが。

ここまで続けれた自分エライ。

書くのは楽しいですが、人が読んで楽しいかは微妙。。。

ブログももっと研究しなきゃです(;^ω^)

9月の家計簿まとめ|今は無理せず確実な一歩を

9月の家計の収支

174,000-137,000=37,000円!

という事で、お陰様で9月の家計簿は色々助成して頂いた中でプラスになりました。

有難うございます。

これまでは「守り」のやりくりでしたが、これからは「責め」の姿勢で行きたいと思います。

これからも暖かく見守って頂ければ嬉しいです( *´艸`)

ではでは。

10月の家計簿はこちら>>> 【パート収入8万】アラフォーシンママ(子1人)の家計簿公開!

【改訂版】お金の大学レビューはこちら

コメント