こんにちはテンコです☆彡
- ひとり親家庭の家計ってやっぱり厳しいの?
- わが家の出費は多いのかな?
よその家の家計を聞くことってないので、自分のウチが使いすぎなのか、平均的なのか、はたまた切り詰めすぎなのか、分かりませんよね。
ひとり親家庭の場合、よほど高給取りでない限り、児童扶養手当や養育費がないと厳しいのが現状です。
加えて、お子さんの人数や年齢、地域によっても大きく左右されます。
総務省による母子家庭の生活費(月額)の統計では以下のようになっています。
子ども1人 | 15〜17万 |
子ども2人 | 19〜23万 |
子ども3人 | 25〜31万 |
わが家は小学生の子ども1人ですが、統計の通り15万程度に収まっています。
今回は、わが家の家計の実態を公開します。
・他の家庭の家計状況や節約術を知りたいシングルママ
・もし母子家庭になったら、どんな家計になるのか把握しておきたい方
1月の家計簿はコチラから ⇒ 【シンママ家計簿】R5.1月|児童扶養手当 給付開始で黒字化
2月の収支

・筆者と小3息子の2人暮らし
・筆者はパート勤務(先月からパートのダブルワーク)
・賃貸アパート
・車あり(駐車場代は家賃に込み)
・Wi-Fiあり物件
給料1 | 88,000 |
給料2 | 30,000 |
子育て物価高騰給付金 | 10,000 |
子ども手当(月額) | 10,000 |
児童扶養手当 | 37,000 |
養育費 | 40,000 |
手持ちのやりくり費(変動) | −145,000 |
口座引き落とし費(固定) | −111,000 |
収 支 | −41,000 |
2月からダブルワークをしています。
収入は最高額となりましたが、出費も大きかったので赤字になっちゃいました(;^ω^)
手持ちのやりくり費

我が家は”2年で350万貯めたズボラ主婦の家計簿”「あきの家計簿」を参考にしています。
「あきの家計簿」では、生活必需品と娯楽を分ける事で浪費を見える化して減らしていくのが特徴です。
食費 | 23,000 |
日用品費 | 15,000 |
娯楽費 | 12,000 |
特別費 | 92,000 |
医療費 | 3,000 |
合 計 | 145,000 |
いわいる「変動費」は、チマチマ節約した所でストレスにしかならない事が多いです。
ここは娯楽費だけ注意して、食費はケチらないようにします。
追記:旅費と保険等の更新費の記入を忘れていました。訂正して記入し直してます。
口座引き落とし費

家賃 | 46,000 |
電気代 | 3,000 |
水道代 | 5,000 |
ガス代 | 11,000 |
通信費(Wi-Fi) | ポイント払い |
教育費 | 1,1000 |
国保 | 10,000 |
ローン(法テラス) | 5,000 |
積立NISA | 20,000 |
合 計 | 111,000 |
昨年12月からオンラインコミュニティ、リベシティに入会し、お金の勉強をしています。
リベシティは、お金を「貯める力・増やす力・守る力・稼ぐ力・使う力」の5本立てで、マネーリテラシー向上を目指すコミュニティです。
私自身も、固定費の削減や増やす力の強化でかなり家計管理が上手になっていると感じています。
リベシティでは、初心者でもかなり丁寧に教えて貰えるのでおすすめです。
オンラインコミュニティだとハードルが高い!という方には書籍もおすすめ↓↓↓
【改訂版】お金の大学レビューはこちら
価値ある出費だと思うもの

姉家族とのユニバ旅行
特別費が大きく膨らんでいますが、これは旅費です。
子供たちがいとこ同士、できるだけ一緒に過ごさせたいな、と思って飛び入り参加しました。
自分ではなかなか旅行に行かないので、誘って貰えなかったら一生行けてなかったかも。
子どもでいてくれる時間は短いですからね。
>>小学生男の子ママ必見!一緒にお出掛けしてくれる確率をあげる方法5選
災害時も暖かい灯でホッとできるランタン
災害時は心細いので、ほっとする灯りが欲しいなと思ってキャンプ用のランタンを用意しました。
そしてすぐにそれを使う時が来ました。停電です。
やはり、灯ひとつでも心理状態が違いますね!
キャンドルの様なホッとする優しい明かりです。
忙しい朝にもすぐに検温できるテルモの体温計
今や検温が当たり前の日常。
テルモのいいやつを紛失してしまい、安物で間に合わせていましたが、時間がかかる!
朝のストレスが無駄に思えて、お高めですが買い直しました。
めちゃストレスフリーです!!
吹きさらしの自転車置き場には必須の自転車カバー
雨風をしのげない場所にある自転車。
たった一年足らずでこんなに傷むと思わないくらい錆びました。
少し面倒ではありますが自転車カバーをかける事に。
屋根なしの自転車保有者にはカバー必須です!
パートシンママの家計簿 2月|まとめ

【2月の収支】215,000-256,000=-41,000円
今後もしっかりマネーリテラシーを高めて、安定的な家計管理をしていこうと思います。
ではでは。
1月の家計簿はコチラから ⇒ 【シンママ家計簿】R5.1月|児童扶養手当 給付開始で黒字化
コメント