こんにちは☆彡ten5(テンコ)です(^^♪

シングルになって、家計は苦しい?

そうですね。
ギリギリではあるけど、極貧生活というワケではないかな。
色々と仕事の面でも変化があり、時給アップなど明るい兆しが見えてきました。
離婚当初は敷金・礼金や新しく家具・家電を揃える為に大きな出費がありましたが、1年経過し、大体の月の収支は掴めたので、今年は計画的に予算を立てて行動していこうと思います。
特に、今年はむすこの心が落ち着ける従姉弟との時間を作ってあげる事に注力しました。
姪の卒業旅行に誘って貰えたので、初のユニバーサルスタジオにも同行。
家族旅行なんてした事がなかったので、むすこにとってはとても貴重で楽しい時間になった様子。
出費は大きかったけれど、むすこの喜ぶ姿を見ると帳消しになっちゃいますね(^^♪
・パートのひとり親家庭の家計状況を知りたいシングルママ
・もし母子家庭になったら、どんな家計状況になるのか把握しておきたい方
2月の家計簿もチェック! ⇒ 【パートシンママ家計簿】2月|お金を引き寄せる信じ込みの術
パートシンママの3月の家計簿収支

・筆者と小3息子の2人暮らし
・筆者はパート勤務(先月からパートのダブルワーク)
・賃貸アパート
・車あり(駐車場代は家賃に込み)
・Wi-Fiあり物件
【収入】
給料① ⇒ 93,000円
給料② ⇒ 16,000円
子ども手当(月額) ⇒ 10,000円
児童扶養手当(月額) ⇒ 37,000円
就学援助 ⇒ 8,000円
養育費 ⇒ 40,000円
【支出】
手持ちのやりくり費 ⇒ 88,000円
口座引き落とし費 ⇒ 94,000円
【収支】
204,000円-182,000円=22,000円
手持ちのやりくり費内訳

食費 | 20,000 |
日用品費 | 15,000 |
娯楽費 | 7,000 |
特別費 | 46,000 |
医療費 | 0 |
合計 | 88,000 |
先にも述べましたが、3月は姪の卒業旅行にユニバに行ったので、旅行の際の出費が2万程。
出費は大きいけれど、何物にも代えがたい楽しい思い出になりました♡
口座引き落とし費内訳

家賃 | 46,000 |
電気代 | 3,000 |
水道代 | ※2ヵ月に一度 |
ガス代 | 10,000 |
通信費(Wi-Fi) | ポイント払い |
教育費 | 9,000 |
国保 | 1,000 |
ローン(法テラス) | 5,000 |
積み立てNISA | 20,000 |
合計 | 94,000 |
今月頑張った事

社会保険に加入出来た!!
加入要件を満たしていると思っていたのですが、どういう訳か加入が出来ずにいた社会保険。
いよいよ直営に変わる間際に加入が出来る事になりました。(やはりブラックか)
ともあれ、無事に加入出来たので国保の重圧からは解放されそうです。
社保加入後は国保の解約をしないと重複払いになるので、自分で解約申請をする必要があります。
今後は直営になるので、そちらで社保に加入する事になります。ホッ( ゚Д゚)
ひとり親医療費受給制度の医療費還付申請
「ひとり親医療費受給」対象家庭になっており、保険適用の診療であれば申請すれば500円以上支払った分に関して還付されます。
申請には「人別」「施設別」「月別」にそれぞれ一枚ずつ必要項目を記入して提出しなければなりません。
コレ、どうにかならないですかね?こんな時間の無駄、マイナカード作ったならデータ見りゃすぐ分かると思うんですが、、、。
役所のIT化はまだまだ付いて行ってないなと感じます。
こりゃ~、時間かかるぞと思っていたら意外となくて拍子抜け。
確定申告で子どもの歯列矯正費の控除申請
・子どもの歯列矯正費
・ひとり親控除
・寄付金控除(ふるさと納税含)
我が家は2人とも元気なので、特に大きな医療費はかかっていませんが、問題は子どもの歯列矯正費。
矯正器具だけでも30万くらいします。通院の度に3,000円かかりますし。
自費診療なので、「ひとり親医療費時給制度」では還付して貰えません。
ところが、子どもの歯列矯正は確定申告すれば控除対象になるとの事!
推しの税理士、大河内 薫さんのYouTubeで教えて貰いました。
2年ほど前からe‐Taxでの確定申告をしていたので、今回もやってみました。
ところが、基礎控除やひとり親控除、寄付金控除をすると、控除する収入がそもそもな~~~い!!!!
という事で、税金はかからないようですが歯列矯正費は自腹に近い感じになったのだと認識しています。
確定申告に苦手意識がある方はぜひ税理士、大河内さんの動画をチェックして下さいね!
今後の予定出費

子どもの塾通い検討
春休みの宿題のマル付けをしてると、バツの嵐。
やる気ゼロの文字といい加減な回答に、なんかどんどん腹が立ってきて、同時に危機感を感じました。
これだけ勉強を理解出来ていないのなら、授業もさぞ苦痛な事でしょう。
どうにか勉強への苦手意識を払拭して欲しくて、プロの手を借りようと思い立ちすぐに塾をリサーチ。
むすこには個人塾が向いていると。
とりあえず一括見積をしたら怒涛の電話攻撃が!!
見学予定を入れて、実際に体験授業して息子との相性をみてから決めようと思っています。
が、個人塾はやはりお高いですね(゚Д゚;)
その辺との折り合いも考え、とにかく本人が勉強に前向きに取り組めるようにしてあげたいと思います。
コープ共済の死亡保険に入る
貯金があるから大丈夫かな、と先延ばしになっていましたが、もし私が重い病気にでも罹ってしまえば治療費などに消えてなくなる可能性もあります。
むすこが自立するまでは、やはり油断はできないので今年中には加入しようと思います。
パートシンママ家計簿|まとめ

204,000円-182,000円=22,000円
という事で、今月は黒字で終わる事が出来ました。
これも全て公的支援のおかげです☆彡
これまで真面目に税金払ってきた甲斐がありました( ´∀` )
今の内にしっかり稼げる土台作りをして、必ず自立してみせたいと思います!
ではでは。
コメント