こんにちは☆彡ten5です(^^♪
昨年10月に仕込んだおから味噌の様子を覗いてみました。
食器棚の奥に保管しているのですが、ちょいちょいカビの様な色が目に入ってはいましたが。
実際に出してみるとも~~~~~グロテスク‼※このあと閲覧注意
本当に食べてもいいのか???これは失敗なのか???と泣きたくなりましたが、どうも順調な様です。
しかし、あまりの衝撃で写真を控えめにしか撮れませんでした(-_-;)
【半年経過】4月12日の手作りおから味噌の様子(カビ画像あり)
白い綿のようなモノやアオカビらしきモノが生えていて、直視できず。
やはりいくらラップで密閉したつもりでも完全にシャットアウトする事は出来ませんね。仕込み当初と色を比べると、だいぶ褐色になってきています。米麹の粒が目立ってますね。
手作り味噌づくりにカビはつきものらしい
ご安心下さい。そもそもカビを使って作る食品なので、これくらいは普通にある事らしいです。
カビの正体
特に白カビは酵母菌の一種だそうで、コレがあるから味噌も出来るという切っても切り離せない関係の様です。アオカビは見た目もグロくていかにもという感じですが、取ってしまえば問題ないとの事。
また、容器の淵に沿って黒くなっていたのは酸化によるものらしく。こちらも取ってしまえば問題なし。やってみないと分からないモノですね。勉強になります。
とはいえ、味噌にカビを発生させたくないならこまめに攪拌すると良い
とはいえ、「カビを見たくないから手作り味噌なんて無理!」という方もいるでしょう。
そんな方に朗報です!カビを発生させない方法があるんだとか。それは、こまめに攪拌する事。常に動かす事でカビが発生する間を与えません。
途中経過の味見 うん、味噌になってる
カビを除去した所で、少し味見してみました。
すっかり味噌になっていました。初めての手作り味噌にしては上出来です♡
味噌表面のカビを取り除いて再び重石をして密閉
表面のカビを1㎝位取り除いて、カビのあった所に塩を少々ふりかけた後、表面を平にならします。
容器についた酸化の後の汚れやカビは、キッチンペーパーにアルコールを含ませて拭きました。(梅酒を作った時に余ったホワイトリカーで拭きました)
今度はラップの上に重石を置いて、少し水分が上がってくるよう押してラップの表面に膜を作って密閉を試みました。重石が丸いので、どうしても角の方は空気が入りやすくなりますが、とりあえずこれで。
まとめ|手作り味噌にカビは付き物、ビビらなくても良いと学んだ
今回、途中経過を見てみました。完成したらまた記事をアップしたいと思います。お楽しみに☆彡
ではでは。
コメント