【パートシンママ家計簿】R5.1月|児童扶養手当 給付開始で黒字化

こんにちは☆彡テンコです(^^♪

今月は待ちに待った「児童扶養手当」の支給開始月です!これがあるのとないのとでは雲泥の差ですね!

  • 児童扶養手当ってなんだっけ?児童手当とは違うの?
  • 児童扶養手当ってどんな人がいくら貰えるの?
  • 児童扶養手当ってどうしたら貰えるの?

私も、シングルになるまではぼんやりとしか知りませんでした。

児童扶養手当とは、ひとり親家庭の児童を養育する為に支給される手当のことです。

ひとり親家庭では、困窮する家庭も多いため、その家計状況に合わせて金額が設定されています。

この記事を読めば、支給の対象になっているか、いくら支給されるか分かります。

支給された場合の我が家のリアル家計簿も公開しています。

1月は、帰省などで出費がかさむ月ですが、どうにか黒字に出来ました!

この記事はこんな方におススメ

・児童扶養手当をどんな人がいくら貰えるか知りたい人
・他の家庭の家計状況や節約術を知りたいシングルさん
・もし母子(父子)家庭になったら、どんな家計状況になるのか把握しておきたい方

12月の家計簿もチェック! >>> 【シンママ家計簿】12月|イベントの多い月は予算を多めにとろう

【改訂版】お金の大学レビューはコチラ

スポンサーリンク

児童扶養手当はいくら貰える?支給対象も解説!

児童扶養手当って何?

児童扶養手当とは、両親の離婚や死亡などでひとり親になった家庭の児童を養育を支援するために支給される手当です。児童の生活の安定と自立促進を目的に、児童が18歳になるまでサポートされます。

児童扶養手当には、所得制限があり、支給額は養育者の所得によって異なります。

この他、障害(身体・知的・精神)を持つお子さんの養育を支援する「特別児童扶養手当」というものがあります。

いずれも、児童を養育する全ての家庭に支給される「児童手当」とは全く別のものです。

児童扶養手当、わが家はいくら貰える?

実際、いくら貰えるのか。そこが一番気になる所ですよね!

引用元:みんなのマネ活

支給は2ヵ月に1度、奇数月に支給されます。そして「全部支給」と「一部支給」の区分けってどうなってるかというと、

引用元:みんなのマネ活

こんな具合に養育者の前年度所得によって区分されます

テンコ
テンコ

所得とは、収入から各種控除をした後の金額です。控除が多いほど手当の額も増えるので、年末調整でもれなく申請しましょう!

控除についてはコチラの記事で詳しく解説しています。>>確定申告で非課税世帯に?気になる年収条件と母子家庭の暮らしの実態は

私は前職の収入がそこそこあった為、一番生活が困窮していた時期に貰えなかったのはかなり痛かったですが、しっかり貯金していたので良かったです。

児童扶養手当の申請に必要な書類

申請に必要な書類
  • 戸籍謄本(離婚時の内容が記載されていること)
  • 住民票(世帯全員の省略がないもの)
  • 預金通帳(申請者名義)
  • 健康保険証(申請者及び児童のもの)
  • 年金手帳(申請者の年金資格確認用)
  • マイナンバーカード(これがあればほぼ省略できる)
  • 身元確認書類(顔写真付き)

必要書類の準備が結構めんどうですが、マイナンバーカードがあれば省略できるものもあるので、役所にまず問い合わせて下さい。

シングル家庭の1月の家計の収支

我が家の基本情報

・筆者と小3息子の2人暮らし
・筆者はパート勤務(今月からパートのダブルワーク)
・賃貸アパート
・車あり(駐車場代は家賃に込み)
・Wi-Fiあり物件

給料89,000
児童扶養手当37,000
児童手当10,000(月額)
養育費40,000
手持ちのやりくり費-46,000
口座引き落とし費-107,000
収支23,000
1月の家計の収支

児童扶養手当のおかげで黒字化に成功!

今後は黒字が続きそうな見通しなので、これを種銭にしてどんどん資産形成していく予定です。

手持ちのやりくり費内訳

我が家の家計簿は”2年で350万貯めたズボラ主婦の家計簿”「あきの家計簿」を参考にしています。

「あきの家計簿」では、生活必需品と娯楽とを分ける事で浪費を見える化して減らしていくのが特徴です。

食費、日用品費、娯楽費

食費8,000
日用品費14,000
娯楽費10,000
合計32,000
手持ちのやりくり費(1)

チマチマしているかもですが、ストレスフリーで継続的に節約できるアイテムを愛用しています。

テンコ
テンコ

我慢する節約は続かないので、アイテムの活用オススメ!

ストレスフリーの節約アイテムはコチラで紹介しています >>シンママのやりくりブログ | おススメの節約アイテム7選!

特別費、医療費

特別費14,000
医療費1,000
合計15,000
手持ちのやりくり費(2)
テンコ
テンコ

特別費には、初詣の際のお守り代やお年玉などが含まれます。

口座引き落とし費内訳

家賃、光熱費、教育費、通信費、国保、ローン、投資

この辺は変わらずですね~。

家賃46,000
電気代6,000
ガス代10,000
水道代‐※2ヵ月に1度
通信(Wi-Fi)楽天ポイント払い
教育9,000
国保10,000
ローン(法テラス)5,000
つみたてNISA20,000
合計106,000
口座引き落とし費

我が家は住居費と光熱費が重くのしかかっています。

楽天経済圏で生活しているので、携帯代は貯まった楽天ポイントで支払えるのは有り難いですね。

楽天経済圏の活用についてはコチラで詳しく解説しています。>>【2025年】楽天経済圏 改悪でやばい?シンママ流ポイント攻略術

今月の家計の黒字化ポイント

児童扶養手当が支給開始になった

実際に申請したのは、前年9月。離婚後すぐに手続きには行ったのですが、支給条件が合わず「9月にまた来て下さい」という事になりました。これで安心して過ごせます。

9月に申請して翌1月に支給。役所関係は時間差があります。

テンコ
テンコ

できる手続きはとにかく早めにしましょう!

正月は実家でまったりゆったり過ごす

今年の正月は実家に甘えさせて貰い、実家でまったりゆったりして過ごしたおかげで出費を抑える事が出来たように思います。

初詣に行ったくらいで、田舎で近くにお店がないので余計な買い物もしませんでした。
(じーじ、ばーばからは息子に色々買ってくれたけど(;^ω^))

実家には畑にたくさん野菜を作っているので、野菜もたらふく貰って帰り、食費も浮かせることに成功!実家サマサマです☆彡

パートでダブルワーク開始‼

事の成り行きで、1月から同じ職場内でのダブルワークを開始しました。

外が明るい内に帰りたい」という希望が前提なので、6時間のパートの後、2時間くらいの軽い事務作業です。

それでも、本業のパートより単価がいいので小遣い稼ぎにはなるかな?

パートシンママ家計簿|まとめ

【1月の収支】176,000-153,000=23,000

今月は黒字化に成功です!

今後は児童扶養手当とダブルワークの分で、収入がアップが期待できそうなので少し心にゆとりが出来そうです!

先の見通しが出来て来た所で、今年度の予算を立てようかなと思います。

今後も楽しくお金の勉強をして、ゆとりある家計改善をしていきたいと思います。皆さんの参考になれば幸いです。

ではでは。

2月の家計簿はコチラ>>> 【パートシンママ家計簿】2月|お金を引き寄せる信じ込みの術

コメント