初めまして!ten5です(^^♪
ブログ初心者でここへ辿り着くまでかなり苦労しました…汗
さぁ!ここからスタートです。
そもそも何故片付けが苦手なのか
ワタクシten5は夫を断捨離した小学生子育てママです(笑)
婚姻中ずっと「掃除が出来ない」「片づけられない」主婦だと言われ続けました。
仕事に子育てに家事に…と忙しさで押し流されるような毎日を過ごしながら、なかなか家を整える事まで手が回らないままでした。育児中は家が汚くても仕方ないと割り切っていましたしね。
この様な状況にあって、元々片付けが苦手だった私に拍車がかかってしまったのでしょう。
自分でもなんとかしたいとは思っていました。いずれは、程度に。
というわけで、どうやったら家をきれいに出来るのかな~、なんて呑気に整理収納の勉強をしていたんですね。
そして、何となく見えてきたのは、片づけが苦手な人は物をたくさん持ちすぎているという事。
一見選択肢が多くて良さそうな印象ですが、物を管理する能力はかなり求められる様です。
と、いうことで原因3つ。
・やり方を知らない
・必用以上に物を持ちすぎている
・忙しすぎて手が回らない
つまり、「能力」ではないと言うことです。
モヤモヤは片付け改善の余地あり!のシグナル

当時、私は洗濯物をタンスに戻すという行為がとても苦手で、毎回仕上がった洗濯物からまた使うということをよくしていました。
タオルとか、下着とか。
それ以外の服はすぐには着ないので、収納しなければいけないわけですが、それが出来ずに椅子に掛けたままになったりで、「片づけ」じゃなくて「移動」で視界から消してしのいでいました。
なんとなくモヤモヤはあったのですが、その原因がよく分かっていませんでした。
でも、ふと気づいたのです!
このストレスはギチギチになって出し入れがしにくい事が原因なんだ!と。
(それさえも分からなかった、、、)それから量を減らす事にしました。
すると!快適すぎて。「そう!そう!コレよ、私が欲しかった感じ」
要はキャパオーバーだったわけです。
私は服がたくさんあることより、着たい服を着たい時にさっと出せる事の方がずっと快適だと気付きました。
そして収納を生かすには、適正量があるということを実感。
出し入れするための余白が必要ということが分かりました。ここが快適ポイントだったのです。
断捨離ポイントは実際に使っているものだけを残す

服をとっかかりに、食器や雑貨も実際に使っているものだけを残し、収納に見合った量を確保していきました。
すると物が収納にちゃんと収まるので、物の出しっ放しがぐんと減ったのです!
中には「こんな収納ケースがあったら片付くのに」と思う方もいるかもしれませんね。
でも、実際動いてみると必要ないことが多いです。収納ケースを買うなら、断捨離後にしましょう。
処分することになった物たちを見てみると、「頂きもの」や「セールで買ったもの」「痩せたら着たい服」だったりで、捨てるのが勿体なくて、使ってないけど取っておいた物ばかりでした。
これなんですよ、、、。「まだ使える」「高かった」が心理的ハードルとなって、なかなか処分に進めない方多いと思います。
でも!これは勉強代!心を鬼にしてフリマで売るなり、要る人にあげるなり、処分しないと進みません。
こうして厳選して残った持ち物ひとつひとつには愛着が沸き、満足感が高くなり、むやみに欲しいものを買う事がなくなりました。
片付けは物の「定位置」を決めると迷いがなくなる
物が収納場所にきちんと収まる事で、「定位置」が決まりました。
すると使うときに出しても、どこにしまえばいいか分かるので迷いなく元に戻すことが出来ます。
行先が分かって動くのと、漠然と動くのとでは全くスピードが違います。
持続するポイントは、家族にとってもその定位置がいいかということ。
誰かにとって使いにくければ、その誰かは元に戻してくれない可能性があります。
ウチは子供に合わせた定位置にしました。
子供にとっても片付けやすい環境を設定したので、子供も自分で出来る事はやってくれるようになり、その時間が浮きました。
物の定位置が決まっていると記憶にも残りやすいので、「あれどこ?」と聞かれることも減りますし、自分が探し物をすることもぐーんと減りました。
物の出しっ放しが減ると、掃除がとても楽になります。
物が多いと、イチイチどかしてから掃除、、、というのも面倒で、どんどん掃除から遠ざかっていきますからね。
まとめ
一番の収穫は、物を捨てる事によって管理する手間が省ける事による「時間の節約とストレスからの解放」でしょう。
忙しすぎて手が回らない、は逆でした。
忙しい人こそまず断捨離をして、時間を作るのです。
時間のない方ほど、ストレス軽減がハンパないです。
余裕がないとイライラしますしね。家の雰囲気も険悪になっちゃいます。
是非、一度しっかり向き合って実践してみてくださいね!
参考になれば幸いです。ではでは。
コメント