テンコです!
シングルマザー1年目、小学生むすこと暮らしているアラフォーパート主婦です。
パート収入では毎月赤字ですが、家計管理や節約術でなんとか乗り切っています。
- 家計は苦しいけど、ケチケチしたくないな〜
- 我慢するのも嫌だしな〜
- 楽してお金貯まる方法ないかな〜
こんな風に思いますよね?
そもそも「我慢」じゃ節約は続かないもの。
今回はわが家で実践している、ノーストレスで節約できる方法を難易度別にご紹介します。
この記事を読んで実践すれば、勝手に節約できる仕組みを作ることができます。一度仕組みを作っておけば、あとは勝手に節約が継続するので、ノーストレス!
電気のつけっぱなしや水の出しっぱなしにイラ立つ回数が減ります(笑)

できそうな所をまず取り入れてみて下さいね☆
- 炊飯器の保温を使わない
- 節水シャワーヘッドに変える
- アイテムを使って待機電力カット
- LED電気に変える
- 遮熱カーテンに変える
- 美容院の乗り換え
- マイバック・マイボトル持参
- 支払いは年払いで割安に
- 自炊する
- 定番商品を決める
- リサイクルを利用する
- 電気のアンペアを落とす
- ガス会社の見直しをする
- キャッシュレス決済を利用
- 格安スマホに変える
- 保険を見直す
- ネット銀行を利用する
- カード引き落とし、口座引き落としにする
- ふるさと納税をする
難易度☆アイテム頼みで簡単ラクして節約する

1.炊飯器の保温を使わない
2.節水シャワーヘッドに変える
3.こまめにコンセントを抜いて待機電力をカット
4.LED電球に変える
5.遮熱カーテンに変える
6.美容室を安い所へ乗り換え
7.マイバック・マイボトル持参
8.支払いは年払いで割安に
炊飯器の保温を使わない
ご飯が炊き終わったらすぐに保存容器に移してスイッチを消すだけ。
ご飯をラップに包んで冷凍するより保存容器に移す方が楽々だし、繰り返し使えるのでエコ!
節水シャワーヘッドに変える
たくさん種類があるので、どのシャワーヘッドにするかで結構迷いますよね。
私はこれらを重視して選びました。
- 節水率
- 水圧
- ヘッドの重さ
身体を洗っている間にお湯を止めれる止水弁が付いているのもポイントです。
節水シャワーヘッド本当に効果ある?2ヶ月使用したレビューと注意点を解説では実際の使用感を検証した記事を書いています。

優秀な商品が沢山あるので、優先順位を決めて選ぶといいですよ☆
待機電力をカット
地味に無駄な待機電力。ウチは大家さんがウォシュレットを後付けで設置して下さったのですが、申し訳ありません、すぐにコンセントを抜きました。
コンセントの抜き差しが面倒なら、電気タップがおすすめ!

環境設定でストレスを減らしていこう。
LED電球に取り換える
最初の手間と費用だけでいいのでこれはすぐに出来ます。
遮熱カーテンに変える
わが家はずっと遮熱カーテンを愛用していて、効果は実感済みです!初期投資はかかりますが、夏も冬もエアコンの効きをよくしてくれます。
シンママのやりくりブログ | おススメの節約アイテム7選!でも、節約アイテムを紹介しています。
美容室を変えてヘアカット代を抑える
子どものヘアカットは、1200円カットのサンキューカットさんに変更しました。
予約不要でショッピングセンター内にあるので、ふらっと立ち寄れる敷居の低い感じが好印象です。しかも、10分程度でカットして貰えるので、大人しくしているのが嫌な息子にはもってこいだと思っています。
小さいお子さんは、カットの間DVD視聴もできて間を繋いでくれます。
マイバック、マイボトル持参
マイバックは習慣づけばなんてことないのですが、使ったあと戻すのを忘れる事があるので、いくつか予備を持っておくと重宝します。
マイボトルはかなり節約効果は高いと思います。
続けるコツはお気に入りのマイボトルをゲットする事。
- いつまでもアツアツをキープできる
- 洗うパーツが少ないシンプルな作り
上記を重視して選びました。
マイボトルを習慣になると、外で飲み物を買わなくなるので、かなり節約効果は高いです。
固定費は年払いで割安に
保険等の支払いは年払いにすると割安になりますよね。一度に大きな出費は痛いですが、長い目で見ると絶対お得。
支払い方を変えるだけで何もしなくても節約になるので、これをしない手はありません。
難易度☆☆生活習慣をちょっと変えて節約体質に

- 自炊する
- 定番商品を決める
- リサイクルを利用する
- 電気のアンペアを落とす
- ガス会社を見直す
- キャッシュレス決済を利用
自炊する
自炊だと、お弁当1個買うのにかかる費用で倍の量を作れます。
一度に沢山作って冷凍しておけば、更にガス代と時間の節約になります。

料理が苦手な人はストレスですね。。。
わが家の定番商品を決める
我が家の定番商品を決めます。
定番商品が決まっているので、予算が立てやすいし、どこで売ってあり、どこが安いかも見通しが立ちます。
あくまで気に入った商品にしているので満足感があります。

全てを妥協して買うとストレスが溜まるので、使いどころのメリハリを!
フリマサイトやリサイクルショップを利用
私はメルカリやラクマを利用しています。
中古に抵抗がなければ、リサイクルショップは更に安い場合が多いのでおススメです。
注意としては、安いからといって目的の物以外まで買わない様に気を付ける事。
キャッシュレス決済を利用
キャッシュレスにすれば、履歴がしっかり残りますし、手間も大幅に省けます。
おまけにポイントもつくので、無駄なし!

まだクレジットカードをお持ちでない方は、ポイントザクザクでお馴染みの楽天カードがおススメ!
楽天経済圏のオススメの使い方は【2025年】楽天経済圏 改悪でやばい?シンママ流ポイント攻略術で解説しています。
難易度☆☆☆固定費にテコ入れ!面倒だけど一番効果的な節約術


さぁ!ここから苦手な手続き系ですよ(笑)
- 電気のアンペアを見直す
- ガス会社(電気会社)を見直す
- 格安スマホに変える
- 保険を見直す
- ネット銀行を利用する
- カード決済、口座引落にする
- ふるさと納税をする
電気のアンペアを変える
同居する人数によって必要なアンペアが変わってきます。
10A違うと月額300年くらい違ってくるので、年間にすると3600円の差。適したアンペアになっているか確認するといいですよ☆
ガス会社(電気会社)を見直す
ガス会社には都市ガスとプロパンガス(LP)の2種類があります。
プロパンガス(LP)では、各会社で料金設定で差が大きく、見直しをするだけで2,000〜3,000円安くなる可能性があります!
ガス代が高い?見積もり比較で安くできるenepi(エネピ)を徹底解説で詳しく解説しています。
格安スマホに切り替える
耳にする事が多いと思いますが、格安スマホへの切り替えはそれほど効果のあるものです。
私は楽天モバイルユーザーですが、わが家はWi-Fiあり物件だったので、3G内に抑える事ができ、月額2000円以下で使えています。
【楽天モバイル】 にするまでは、月額8000円台でした。Wi-Fiも当時なかったし。

月額6,000円、年額72,000円の節約になりました!
複雑で面倒くさい!が「気づいたらポイントざくざく」へ|楽天ポイント攻略法
保険を見直す
高額な保険料で家計を圧迫している人は多いです。
ですが、自力で対応出来る保険は必要ないですね。
今は火災保険と車の損害保険のみ加入していますが、ネットで格安保険を探し、十分な補償内容で契約できました。
ネット銀行を利用する
ネット銀行は怖いという人もいますが、口座開設は無料だし、ポイントが貰えるのでまずは口座開設をしてみる事をおススメします。
- ATM手数料が(条件付きで)無料で利用できる
- 時間を気にせず利用できる
- 近くのコンビニで入出金が可能
- スマホ取引が自宅でもできる

使い始めたら、本当に楽です!
カード決済、口座引き落としにする
口座振り込みだと、わざわざ銀行に出向かないといけないので、手間がかかり、後回しにしてしまいます。そうなると、うっかり支払い忘れて督促が来て料金が余計に高くなるハメに。
カード決済や口座引き落としに設定しておけば、払い忘れもないし、割引やポイントが付くことも。
注意点としては、残高をチェックし忘れない様にする事。
ふるさと納税を利用する
ふるさと納税は自分が応援したい地域に寄付をして、その分の税制を優遇しますよ、という制度なんですが、もれなく返礼品といって寄付を受けた地域の特産物を頂けます。

行政も活性化出来て、懐も潤うまさにWIN WINです
本来の税制優遇は、翌年の住民税と所得税が安くなります。
ふるさと納税サイトで自分の寄付金額の上限額が計算できるので、上限額に応じて応援したい地域の返礼品を選んで寄付する、という流れです。

ハードルが上がるのはその後の手続きすが、会社勤めの方はワンストップ特例制度を利用すると、書類の提出だけすれば、あとはやってくれます。
必要書類を寄付の際にチェックして取り寄せておきます。
納税証明と一緒に返信用封筒とワンストップの用紙が送られてくるので、身分証明のコピーと必要事項をチャチャっと書いて返信すればOKです。
※寄付先が5か所以上になるとワンストップではなく、確定申告が必要になります。
まとめ|我慢の節約は継続できないので、仕組みを作ろう

難易度別にご紹介しましたが、いかがでしたか?
- 炊飯器の保温を使わない
- 節水シャワーヘッドに変える
- アイテムを使って待機電力カット
- LED電気に変える
- 遮熱カーテンに変える
- 美容院の乗り換え
- マイバック・マイボトル持参
- 支払いは年払いで割安に
- 自炊する
- 定番商品を決める
- リサイクルを利用する
- 電気のアンペアを落とす
- ガス会社の見直しをする
- キャッシュレス決済を利用
- 格安スマホに変える
- 保険を見直す
- ネット銀行を利用する
- カード引き落とし、口座引き落としにする
- ふるさと納税をする

長々と書いてしまいましたが、既にクリアしているものがあったのではないでしょうか?
「ノーストレス」でやらないと続かないので、ご自分の許容範囲でまずはやってみて下さい。
最初のハードルは高いけど、継続することでどんどんその効果が発揮されるのを実感できます。
最後までお読み下さり有難うございます(*’▽’)
ではでは。
コメント