テンコです!
今年からシングルマザーになり、賃貸アパートで小学生むすこと2人暮らしをしています。
今はパートで働いていますが、パート収入では毎月赤字です( ;∀;)
でも、でも、攻めの姿勢でこれから黒字家計になるように、我が家に合った節約術を色々試しています。
- 家計は苦しいけど、ケチケチしたくないな〜
- 我慢するのも嫌だしな〜
- 楽してお金貯まる方法ないかな〜
なんて本音がダダ漏れですよ!?
今回はわが家で実践している、ノーストレスで節約できる方法を難易度別にご紹介します。
この記事を読んで実践すれば、勝手に節約できる仕組みを作ることができます。一度仕組みを作っておけば、あとは勝手に節約が継続するので、ノーストレス!
「これなら私でも出来る!」という所をまず取り入れてみる事をおススメします。

我慢の節約は続かない!
1.炊飯器の保温を使わない
2.節水シャワーヘッドに変える
3.こまめにコンセントを抜いて待機電力をカット
4.LED電球に変える
5.遮熱カーテンに変える
6.美容室を安い所へ乗り換え
7.マイバック・マイボトル持参
8.支払いは年払いで割安に
9.自炊する
10.我が家の定番商品を決める
11.フリマアプリやリサイクルショップを利用する
12.電気のアンペアを落とす
13.キャッシュレス決済を利用
14.格安スマホに変える
15.保険を見直す
16.ネット銀行を利用する
17.カード引き落とし、口座引き落としにする
18.ふるさと納税をする
難易度☆アイテム頼みで簡単ラクして節約する

1.炊飯器の保温を使わない
2.節水シャワーヘッドに変える
3.こまめにコンセントを抜いて待機電力をカット
4.LED電球に変える
5.遮熱カーテンに変える
6.美容室を安い所へ乗り換え
7.マイバック・マイボトル持参
8.支払いは年払いで割安に
炊飯器の保温を使わない
ご飯が炊き終わったらすぐに保存容器に移してスイッチを消すだけ。
ご飯をラップに包んで冷凍する人も多いと思いますが、ラップに包むより保存容器に移す方が楽々だし、繰り返し使えるのでエコ!
保存容器に変えてからは当たり前だけど、ラップを買う回数が激減して何度も買いに行く手間が省けてます。
節水シャワーヘッドに変える
よく知られていますが、たくさん種類があるので、どのシャワーヘッドにするかで結構迷いますよね。
私はこれらを重視して選びました。
- 節水率
- 水圧
- ヘッドの重さ
身体を洗っている間にお湯を止めれる止水弁が付いているのもポイントです。

優秀な商品が沢山あるので、優先順位を決めて選ぶといいですよ☆
節水シャワーヘッド本当に効果ある?2ヶ月使用したレビューと注意点を解説では実際の使用感を検証した記事を書いています。
シャワーヘッドを取り換えるだけのがほとんどですが、種類によって合わないものや設置が大がかりなものがあったので見落としがない様にチェックして下さいね。
美容系のシャワーヘッドも気になってましたが、ランニングコスト(カートリッジ交換など)を考慮して断念。でも、化粧水や美容液に多額のお金をかけてるなら、シャワーヘッドでお肌を整えた方がコストカットになると私は思います。
待機電力をカット
地味に無駄な待機電力。ウチは大家さんがウォシュレットを後付けで設置して下さったのですが、申し訳ありません、すぐにコンセントを抜きました。
もともとウォシュレットを使う習慣もなく、今の便座は冷たくて座れないということもないので(この時期だからか?)待機電力カットで。
便座が冷たくて嫌なら、カバーを付ければいいですし。乗せるだけのカバーありますよね。

使うのは便座に座っている間だけですからね。
LED電球に取り換える
取り換えるだけでいいのでこれはすぐに出来ます。
遮熱カーテンに変える
わが家はずっと遮熱カーテンを愛用していて、効果は実感済みです!初期投資はかかりますが、夏も冬もエアコンの効きをよくしてくれます。
節電効果は抜群です!
設置したその瞬間から別世界でした。
シンママのやりくりブログ | おススメの節約アイテム7選!でも、節約アイテムを紹介しています。
美容室を変えてヘアカット代を抑える
子どものヘアカットは、1200円カットのサンキューカットさんに変更しました。
予約不要でショッピングセンター内にあるので、ふらっと立ち寄れる敷居の低い感じが好印象です。しかも、10分程度でカットして貰えるので、大人しくしているのが嫌な息子にはもってこいだと思っています。
小さいお子さんは、カットの間DVD視聴もできて間を繋いでくれます。
マイバック、マイボトル持参
以前からビニール袋が家じゅう貯まるのが嫌いでしたので、マイバックになって良かったです。
マイバックも色々おまけで付いてたりで、わざわざ買わなくても手に入りますし、ハンカチや風呂敷だってバックになりますからね。
買い物が少なければ、手で持って出る事もあります( ;∀;)
それからマイボトル。かなり節約効果は高いと思います。
続けるコツはお気に入りのマイボトルをゲットする事。
- いつまでもアツアツをキープできる
- 洗うパーツが少ないシンプルな作り
上記を重視して選びました。
コンビニのコーヒーも入れていいやつなんですが、コンビニでコーヒーを買わなくなったので、購入して2年程経ってますが、まだやったことないですね(;O;)
固定費は年払いで割安に
保険等の支払いは年払いにすると割安になりますよね。一度に大きな出費は痛いですが、長い目で見ると絶対お得。
支払い方を変えるだけで何もしなくても節約になるので、これをしない手はありません。
難易度☆☆生活習慣をちょっと変えて節約体質に

1.自炊する
2.我が家の定番商品を決める
3.フリマアプリやリサイクルショップを利用する
4.電気のアンペアを落とす
5.キャッシュレス決済を利用
自炊する
すみません…料理が苦手な人はストレスかもですね。
自炊だと、お弁当1個買うのにかかる費用で倍の量を作れます。
一度に沢山作って冷凍しておけば、更にガス代と時間の節約になります。
と言っても難しいのは面倒なので、おにぎりやゼリーなど簡単な物でアレンジを変えて乗り切りますけど。

インスタで見つけたしゃなママさんの映えゼリーが圧巻でした☆☆☆
わが家の定番商品を決める
ウチは定番商品を決めています。
失敗したと思えば変えますが、大体は何かの時にサンプルを頂いたとか、どこかで思いがけなく商品を試す機会があり、気に入って変えるパターンです。
定番商品が決まっているので、予算が立てやすいし、どこで売ってあり、どこが安いかも見通しが立ちます。
あくまで気に入った商品にしているので満足感があります。

全てを妥協して買うとストレスが溜まるので、使いどころのメリハリを!
フリマサイトやリサイクルショップを利用
私の場合は買う方が多いのですが、メルカリやラクマを利用しています。
中古に抵抗がなければ、リサイクルショップは更に安い場合が多いのでおススメです。
利用上の注意としては、安いからといって目的の物以外まで買わない様に気を付ける事。
特に服は本気で気に入った物でないと結局着ないということになるので、服はリサイクルショップでは私は買わないと決めています。試着出来ないですしね。
売る時も活用できます。「要らないな、自分には合わなかったな」というモノもフリマアプリで売れば無駄になりません。
思わずニッコリな買取価格!ファッション売るなら【古着買取王国】
電気のアンペアを変える
同居する人数によって必要なアンペアが変わってきます。
わが家は息子と2人なので20A で充分です。契約時は30Aになっていたので、ネットで変更予約をすると、配電盤の操作をしに来られました。
10A違うと月額300年くらい違ってくるので、年間にすると3600円の差。適したアンペアになっているか確認するといいですよ☆
キャッシュレス決済を利用
昨今はキャッシュレスが当たり前になっていますが、それでも現金派は一定数います。
現金では一円も戻ってきませんが、キャッシュレスにすればポイントで還元され、微々たるものでも日々の買い物であっという間に貯まるんですよ。

まだクレジットカードをお持ちでない方は、ポイントザクザクでお馴染みの楽天カードがおススメ!
楽天経済圏のオススメの使い方は【2025年】楽天経済圏 改悪でやばい?シンママ流ポイント攻略術で解説しています。
難易度☆☆☆固定費にテコ入れ!面倒だけど一番効果的な節約術


さぁ!ここから苦手な手続き系ですよ(笑)
1.格安スマホに変える
2.保険を見直す
3.ネット銀行を利用する
4.カード引き落とし、口座引き落としにする
5.ふるさと納税をする
格安スマホに切り替える
耳にする事が多いと思いますが、格安スマホへの切り替えはそれほど効果のあるものです。
私は楽天モバイルユーザーですが、わが家はWi-Fiあり物件だったので、3G内に抑える事ができ、月額2000円以下で使えています。
【楽天モバイル】 にするまでは、月額8000円台でした。Wi-Fiも当時なかったし。

月額6,000円、年額72,000円の節約になりました!

そんなに‼?
Rakuten最強プランは料金設定もシンプルで分かりやすいです。
使用料 | 月額料金 |
---|---|
3GBまで | 980円/月 |
3GB超過後20GBまで | 1980円/月 |
20GB超過後、無制限 | 2980円/月 |
沢山使っても、2980円(※税込3,278円)なので、3000円程度の予算を見積もっておけばいいので家計管理も楽ですね。
保険を見直す
保険料で家計を圧迫している人は多いと思います。が、実際に使う事はほぼありません。
私は昨年 医療保険を満期解約しましたが、解約翌月に病院通いになりました。が、自力で賄える額でした。
その時の話はコチラ>>【四十肩・五十肩】激痛で診察中2回も失神したアラフォー主婦の体験談
自力で対応出来る保険は必要ないですね。
今は火災保険と車の損害保険のみ加入していますが、ネットで格安保険を探し、十分な補償内容で契約できました。
やるのとやらないのでは全くその後の出費が変わってきますので、絶対にやった方がいいです。

メンドクサイ壁を乗り越えると、手数料が無駄すぎると思えてきます。
ネット銀行を利用する
ネット銀行は怖いという人もいますが、口座開設は無料だし、ポイントが貰えるのでまずは口座開設をしてみる事をおススメします。
ネット銀行のいいところは、ATM手数料が(条件付きで)無料で利用できる所。時間帯も早くから遅くまで利用できるので、銀行に間に合わないと焦る必要なし!
金利も他よりはいいですし。
ケータイから振り込みも出来るので、わざわざ銀行に出向かなくてもいいし、銀行に行き出せずに振り込みが間に合わなかった、なんてこともありませんよ!
カード決済、口座引き落としにする
口座振り込みだと、わざわざ銀行に出向かないといけないので、手間がかかり、後回しにしてしまいます。そうなると、うっかり支払い忘れて督促が来て料金が余計に高くなるハメに。
カード決済や口座引き落としに設定しておけば、払い忘れもないし、割引やポイントが付くことも。
注意点としては、残高をチェックし忘れない様にする事。
ふるさと納税を利用する
ちょっと前までは手続きが面倒くさいイメージがありましたが、今は何でもケータイで調べれるし、確定申告さえネットで完了ですからカンタンです。
ふるさと納税は自分が応援したい地域に寄付をして、その分の税制を優遇しますよ、という制度なんですが、もれなく返礼品といって寄付を受けた地域の特産物を頂けます。

行政も活性化出来て、懐も潤うまさにWIN WINです
本来の税制優遇は、翌年の住民税と所得税が安くなります。
ふるさと納税サイトで自分の寄付金額の上限額が計算できるので、上限額に応じて応援したい地域の返礼品を選んで寄付する、という流れです。

ハードルが上がるのはその後の手続きすが、会社勤めの方はワンストップ特例制度でぜ~んぶ経理の人がやってくれるので、その書類を寄付の際にチェックして取り寄せておきます。
納税証明と一緒に返信用封筒とワンストップの用紙が送られてくるので、身分証明のコピーと必要事項をチャチャっと書いて返信すればOKです。
※寄付先が5か所以上になるとワンストップではなく、確定申告が必要になります。
e-taxで確定申告すれば、ワンストップの手続きは不要です。
楽天ユーザーは楽天ふるさと納税を利用すれば、お得にポイント還元が受けられます。
まとめ|我慢の節約は継続できないので、仕組みを作ろう

難易度別にご紹介しましたが、いかがでしたか?
1.炊飯器の保温を使わない
2.節水シャワーヘッドに変える
3.こまめにコンセントを抜いて待機電力をカット
4.LED電球に変える
5.遮熱カーテンに変える
6.美容室を安い所へ乗り換え
7.マイバック・マイボトル持参
8.支払いは年払いで割安に
9.自炊する
10.我が家の定番商品を決める
11.フリマアプリやリサイクルショップを利用する
12.電気のアンペアを落とす
13.キャッシュレス決済を利用
14.格安スマホに変える
15.保険を見直す
16.ネット銀行を利用する
17.カード引き落とし、口座引き落としにする
18.ふるさと納税をする
長たらしく書いてしまいましたが、既にクリアしているものがあったのではないでしょうか?
「ノーストレス」でやらないと続かないので、ご自分の許容範囲でまずはやってみて下さい。最初のハードルは高いけど、後は継続的にお得な契約系はさっさと済ませておけば楽ですし、その効果は大きいです。
効果が見えないと面白くないので、効果を検証するのもゲーム感覚でいいかもですね!とにかく、黒字家計を目標に色々調べて実践していこうと思います。
最後までお読み下さり有難うございます(*’▽’)
ではでは。
コメント