こんにちは☆彡ten5です(^^♪
夫のモラハラにぶち切れて離婚ホヤホヤの小3男子を育てるシングルマザーです。
「自分らしく生きる」事をテーマにブログを書いています。
夏の味覚、大葉。
私は大好きで毎年プランタ-栽培していますが、収穫は1日せいぜい2,3枚。
次まで暫く待たないといけない状況でしたが、ある時 職場から花束みたいな量の大葉を頂きました!

嬉しすぎて、その日の予定をキャンセルして直帰しました(笑)
とっても嬉しくて、でもウチの大葉とはくらべものにならないくらい葉も大きく、枝分かれしていてとても多かったんです。
いつもはチビチビしか使えなかったので、どうやって食べたらいいか戸惑い、色々調べてみましたので、ご紹介します。
参考になれば幸いです。
大葉の保存方法
・花瓶に束ごと水にさす
・葉だけ取って湿らせ、タッパーに入れて冷蔵庫保存
・葉を湿らせ、水分を拭いて冷凍
とまぁ、こんな方法があるかなと思います。
が、冷凍は面倒だったのと、生の触感や香りが好きなので、今回は上の2パターンでやってみました。
花瓶にさす

束ごと水にさすのが一番自然に近い形かな、と思ったのですが、意外と長持ちしませんでした。
まぁ、花と一緒で1週間持てばいい方かな。
葉が枯れるまではいかなかったんですが、自然と葉が落ちたんですよ。
という事は、これ以上葉を維持する体力がないのかな、と思い全て葉を取りました。
大葉を湿らせ、タッパーで冷蔵庫保存
これが一番いい状態を保ってくれました。
大葉の軸の所を水にさして冷蔵保存する方法もありますが、量が半端じゃなかったので今回は不採用。
少ない時はコレもいいと思います。
で、今回は葉を洗って水けをきり、タッパーに重ねたまま冷蔵保存しました。
下の葉が冷蔵焼けする気がしたので、時々並びを入れ替えたり、タッパーの上下をひっくり返したりしました。
コレで2週間と2日経った今でも、残りの葉はしゃきっと元気です。
大葉消費のレシピ
ここからはどのようにして消費したかを紹介します。
大葉の天ぷら
定番ですね!!
丁度、肉を切らしていて天丼をしようと思ったので大葉をここぞとばかりに使ってみました( *´艸`)
美味しいですね☆さすがです!
ただ、そうそう減りません。
大葉のニンニク醤油漬け

これは初めて(というかそれが出来るほど今まで収穫出来なかった)作りましたが、とても美味しかったです。
ただニンニク醤油にごま油、ゴマを入れたタレに大葉を浸すだけ。
1日置いた方が味シミで美味しく、ご飯とコレだけでいけます!!
コレを刻んでおにぎりに混ぜ込んでも美味しいですよ!
大葉を薬味として贅沢に使う

この時期はやっぱりそうめんの出番が多くなりますが、大葉があると飽きずに食べれます。
最強タッグの梅干しと合わせて、何度もコレでお昼にしました。
それから、きゅうりの酢の物なんかにも大葉を千切りにして混ぜたりしてさっぱり頂きました。
大葉のジェノベーゼソース
これは贅沢に使いましたね。
大葉とオリーブオイルとナッツとニンニクをが~っとミキサーにかけるだけです。
ただ、私が使い慣れてなかったのもあってなかなか減らず。
ちょっとウチには持て余してしまってました。
ですが!
バジルのジェノベーゼソースと同じように、パスタに混ぜたり、ポテトに和えたり、バゲットに乗せてカナッペにしたり色々使えるようです。
良かったらトライしてみて下さいね!
紫蘇ジュース
紫蘇を鍋で15分くらい煮た後、絞って砂糖と酢を加え、煮経ったらクエン酸を加えて完成。
これは「農家の台所から」という本で紹介されていましたが、ちょっと使い方が贅沢すぎるので、消費が間に合わない場合の奥の手という立ち位置でいいかな、と私は思っています。

どうせなら赤紫蘇の方がキレイだし♡
![]() | 【送料無料】農家の台所から/Farmer’sKEIKO/レシピ 価格:1,540円 |

まとめ
いかがでしたか?
日本の定番ハーブの大葉。
この夏、無駄なく美味しく大葉を楽しんでみてはいかがでしょうか?
是非あなたの好みにあった使い方をチョイスして下さいね!
ではでは。
コメント