こんにちは☆彡テンコです(^^♪
シンママ歴5ヵ月の小学3年生の息子ひとりと暮らす38歳のシングルマザーです。
子供が学校に行ってる時間に、パートで保育園の調理をしています。

パートの時間減らされて、8万までしか稼げなかったよ、、、。
児童扶養手当の支給までまだ時間あるし苦しい家計は変わらずです。
離婚後すぐに各種手続きは済ませましたが、すぐに反映されるものばかりではありません。
先日は「児童扶養手当」の申請が通り、支給確定はしたものの、実際に支給されるのは来年になってから、、、。
それまで何とか繋がねばなりません。
- 母子家庭の生活費ってどのくらい?パートでもなんとかなる?
- 母子家庭で周りに頼れる人がいない。しばらくパートでいたいけど、生活費が心配…
- パートでも、この先資産をアップしていくことはできる?
お子さんが小さく、周りに頼れる人がいないシンママは「パート」という選択肢しか残されていない場合もあるかと思います。でも、パートの収入で生活出来るのかという不安がつきまといますよね。
筆者もそんな一人ですが、あらゆる手段を駆使してパートでも先月からやっと黒字化が見えてきました。
- 臨時収入は全て貯金
- 積立NISAでインデックス投資
- 副業を始める
これがズバリ、パートシンママの資産アップ戦略です。
この記事を読めば、具体的な「パートシンママの資産アップ法」が分かります。今後しっかり自分の足で立てるように最後まで読んで実践してみて下さいね。
7月の家計簿はコチラ>>>【パートシンママ家計簿】7月|月収6万円と養育費でやりくり
【改訂版】お金の大学レビューはコチラ
シングルマザーの生活費統計

総務省による母子家庭の生活費(月額)の統計では以下のようになっています。
| 子ども1人 | 15〜17万 |
| 子ども2人 | 19〜23万 |
| 子ども3人 | 25〜31万 |
お子さんの人数や年齢、地域でも変わるので、あくまで目安に。
パートシンママ10月の家計の収支

| パート収入 | 84,000 |
| ボーナス | 14,000 |
| 子ども手当(月額) | 10,000 |
| 養育費 | 40,000 |
| 手持ちのやりくり費(変動) | ‐54,000 |
| 口座引き落とし費(固定) | ‐98,000 |
| 収支 | −4,000 |
今はまだ赤字続きですが、児童扶養手当が入れば黒字が見越せるので、ボーナスなどの臨時収入は貯金に回してコツコツ貯めたいと思います。
我が家では”2年で350万貯めた!ズボラ主婦の家計簿”「あきの家計簿」を参考にさせて頂いています。
「娯楽費」をあぶり出す構造になっているので、無駄づかいに気付きやすいのが特徴です。

私はこのやり方に変えてから挫折していません。後から見返しても分かりやすいので、家計簿をつけるのが楽しくなりました。
手持ちのやりくり費内訳(変動)

食費、日用品費、娯楽費
予算は全部合わせて4万円です。
| 食費 | 15,000 |
| 日用品 | 11,000 |
| 娯楽費 | 14,000 |
| 合計 | 40,000 |
なんとか予算内に収める事が出来ました。
- ガソリン代
- 化粧品
- 生活雑貨
- 生活に必要な衣類
「娯楽費」には、お菓子や外食費、雑貨などそれがなくても生きていけるものを分類しています。
実家からもサツマイモや栗をたくさん貰ったので、手作りおやつでお菓子代をカット。

実家で食材調達できるのは大きいですね!
特別費、医療費
| 特別費 | 6,000 |
| 医療費 | 8,000 |
| 合計 | 14,000 |
「特別費」には、イベント参加費や交際費(冠婚葬祭)、税金、保険(年払い)、美容費などを配分しています。
車検代やオイル交換などのメンテナンス代はあらかじめ予測がつくので、年間計画の方で予算を取ります。
特別費予算の立て方はコチラの記事で紹介しています>>>シングルマザーでもお楽しみを削らない特別費予算の賢い立て方
今年は貯金から取り崩すことになりますが、見通しが立つことでメリハリのある使い方が出来ると思います。
学校からのチラシはお得なイベントがたくさん
イベントなどのお楽しみ費は優先順位は低くなりますが、楽しみを我慢していては人生がつまらない物になってしまいます。
先日は醤油屋さんの「蔵開き」に参加しました。大迫力の醤油蔵と独特の香りを体験でき、感激!


学校からのチラシは、無料で参加できるイベントが結構あります。
口座引き落とし費内訳(固定)
固定費を抑えれれば、節約効果が大きいです。
家賃、光熱費、教育費、通信費、国保、ローン、投資
| 家賃 | 46,000 |
| 電気 | 5,000 |
| ガス | 6,000 |
| 水道 | 5,000 |
| 通信(Wi-Fi) | 1,000 |
| 教育費(学童含む) | 9,000 |
| 国保 | 10,000 |
| 法テラス返済 | 5,000 |
| つみたてNISA | 10,000 |
| 合計 | 97,000 |

光熱費は、相場より多く払っている場合があるので相場を確認しましょう。詳しくはガス代が高い?見積もり比較で安くできるenepi(エネピ)を徹底解説で。
毎月変わり映えしない家計ですが、色んな公的支援に助けられ、なんとか生きてます(;’∀’)
子ども1人とはいえ、学費を一部負担して貰える就学援助は本当に助かります。
パートで生計を立てるコツ

- 使える公的支援は全て使う
- 養育費を受け取る
- 楽天経済圏で効率的にポイントを循環させる

正直、児童扶養手当と養育費はかなり大きいです。
使える公的支援は全て使う
児童扶養手当は早めに申請しましょう。子ども一人最大46,690円が受け取れます。
住宅支援も額が大きいので、家計を助ける大きな柱になります。
住んでる自治体によってサポートが若干違います。
公的支援については離婚後の経済的不安はどう解消する?まずは公的支援を知ろうで詳しく解説しています。
養育費を受け取る
母子家庭の場合、子ども1人5万円が相場となっています。
子どもの人数や相手の支払い能力でも違いますが、受け取れるかどうかの差は大きいですよね。
養育費を後から請求する方法はコチラで解説しています。≫【シンママ必見】養育費をあとから請求できる?金額や請求方法を徹底解説!
楽天経済圏で効率的にポイントを循環させる
我が家は楽天の利用率が高いので、ポイントで支払いをしています。
楽天経済圏の無理せず効率的にポイント還元する方法はコチラの記事で解説しています。≫【2025年】楽天経済圏 改悪でやばい?シンママ流ポイント攻略術
パートシンママの今後の資産アップ戦略

チコちゃんじゃないけど、ボーッと生きてたらいけません!
子どもが独り立ちするまでは、戦略的に生きて行きましょう。
臨時収入は手を付けずに貯金に回す
今はまだ貯金を切り崩しながらやっと生活出来ています。
児童扶養手当が入ればもっと楽になると思うので、臨時収入は貯金に回して立て直したいと思います。
貯金を増やす方法はシングルマザー(子ひとり) 貯金を増やしたいなら家計簿を使おうで解説しています。
NISAのつみたて投資額を増やしていく
使える制度は漏れなく利用します。そのひとつがNISA。
- 固定費を削減して投資資金を作る
- インデックスファンド一択
- 15年以上の長期投資が鉄則
固定費を見直して貯金額が増えれば、投資額を増額して複利の力で資産アップを目指します。

貯金ができたら少額からでも始めてみましょう
副業ブログで収益をあげる
自宅で稼げる副業を探して、ブログを始めました。
ブログに限らず、自宅で出来る副業は他にもあります。自分に合うものを見つけて早く始めるのをオススメします。

公的支援を受けながら、ITスキルを磨く方法はシングルマザーが働きながら在宅で資格取得!MamaEduプロジェクトで夢をカタチにで解説しています。
資産アップの為に今月頑張った事

資産アップは一朝一夕にできるものではありません。
シングルマザーは無理のない範囲でコツコツ長い目で行動して行きましょう。
資格取得でスキルアップ
本業では子育て支援員の資格の取得に動いています。
保育園の調理スタッフとして入職しましたが、思いがけなく保育をすることに。
スキルの幅を広げて、チャンスが来た時に飛び込めるように準備しておきたいところです。
つみたてNISAの銘柄の見直し
つみたてNISAを始めて早2年7か月。
とにかく本を読み漁って勉強し、手数料の安さに絞って銘柄を選び、まぁまぁプラスになっていましたが、様子見で ″先進国株” の1銘柄しか持っていませんでした。
なので資産分散した方がいいかな、と思い立ち ”資産分散型” の銘柄を追加。

とにかく一喜一憂せずに、長期で持ち続ける事が大事。
副業ブログをコツコツと頑張る
子育て中パートシングルマザーには、自宅でできる副業ブログはオススメです。
と、ある時金額が表示されているのを発見!!
3円。

アドセンス収益だと思いますが、アッパレ自分!!
読んでくださった皆さん、ありがとうございます。
10月のシンママ家計簿まとめ|やれることは全部やろう

最後におさらい〜。
- 母子家庭の生活費の統計は子ども一人で15〜17万
- 使える制度はフル活用すれば、黒字化も可能
- 臨時収入の貯金、投資や副業で資産アップも可能
そして我が家の10月の家計は、、、
黒字化まであともうちょっと。
引越し後、生活に必要なものはある程度揃ったし、これからは少し安心できそうです。
これからは無理しない程度に稼ぐ力をつけて、心の余裕のある暮らしを目指します。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
ではでは。
9月の家計簿はコチラ>>>【シンママ家計簿】9月 | マイナポイントgetで黒字化に成功!




コメント